• "血縁"(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2017-03-01
    平成29年3月定例会(第4号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2017-03-01: 平成29年3月定例会(第4号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 759 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(田中 弘) 選択 2 :  ◯議長(田中 弘) 選択 3 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 4 :  ◯議長(田中 弘) 選択 5 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 6 :  ◯議長(田中 弘) 選択 7 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 8 :  ◯議長(田中 弘) 選択 9 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 10 :  ◯議長(田中 弘) 選択 11 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 12 :  ◯議長(田中 弘) 選択 13 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 14 :  ◯議長(田中 弘) 選択 15 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 16 :  ◯議長(田中 弘) 選択 17 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 18 :  ◯議長(田中 弘) 選択 19 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 20 :  ◯議長(田中 弘) 選択 21 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 22 :  ◯議長(田中 弘) 選択 23 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 24 :  ◯議長(田中 弘) 選択 25 :  ◯企画部長(鴨下幸典) 選択 26 :  ◯議長(田中 弘) 選択 27 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 28 :  ◯議長(田中 弘) 選択 29 :  ◯企画部長(鴨下幸典) 選択 30 :  ◯議長(田中 弘) 選択 31 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 32 :  ◯議長(田中 弘) 選択 33 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 34 :  ◯議長(田中 弘) 選択 35 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 36 :  ◯議長(田中 弘) 選択 37 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 38 :  ◯議長(田中 弘) 選択 39 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 40 :  ◯議長(田中 弘) 選択 41 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 42 :  ◯議長(田中 弘) 選択 43 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 44 :  ◯議長(田中 弘) 選択 45 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 46 :  ◯議長(田中 弘) 選択 47 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 48 :  ◯議長(田中 弘) 選択 49 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 50 :  ◯議長(田中 弘) 選択 51 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 52 :  ◯議長(田中 弘) 選択 53 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 54 :  ◯議長(田中 弘) 選択 55 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 56 :  ◯議長(田中 弘) 選択 57 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 58 :  ◯議長(田中 弘) 選択 59 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 60 :  ◯議長(田中 弘) 選択 61 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 62 :  ◯議長(田中 弘) 選択 63 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 64 :  ◯議長(田中 弘) 選択 65 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 66 :  ◯議長(田中 弘) 選択 67 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 68 :  ◯議長(田中 弘) 選択 69 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 70 :  ◯議長(田中 弘) 選択 71 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 72 :  ◯議長(田中 弘) 選択 73 :  ◯子ども部長(永谷和夫) 選択 74 :  ◯議長(田中 弘) 選択 75 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 76 :  ◯議長(田中 弘) 選択 77 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 78 :  ◯議長(田中 弘) 選択 79 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 80 :  ◯議長(田中 弘) 選択 81 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 82 :  ◯議長(田中 弘) 選択 83 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 84 :  ◯議長(田中 弘) 選択 85 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 86 :  ◯議長(田中 弘) 選択 87 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 88 :  ◯議長(田中 弘) 選択 89 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 90 :  ◯議長(田中 弘) 選択 91 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 92 :  ◯議長(田中 弘) 選択 93 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 94 :  ◯議長(田中 弘) 選択 95 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 96 :  ◯議長(田中 弘) 選択 97 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 98 :  ◯議長(田中 弘) 選択 99 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 100 :  ◯議長(田中 弘) 選択 101 :  ◯市長(榊原康正) 選択 102 :  ◯議長(田中 弘) 選択 103 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 104 :  ◯議長(田中 弘) 選択 105 :  ◯建設部次長(渡邉之稔) 選択 106 :  ◯議長(田中 弘) 選択 107 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 108 :  ◯議長(田中 弘) 選択 109 :  ◯建設部次長(渡邉之稔) 選択 110 :  ◯議長(田中 弘) 選択 111 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 112 :  ◯議長(田中 弘) 選択 113 :  ◯建設部次長(渡邉之稔) 選択 114 :  ◯議長(田中 弘) 選択 115 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 116 :  ◯議長(田中 弘) 選択 117 :  ◯建設部次長(渡邉之稔) 選択 118 :  ◯議長(田中 弘) 選択 119 :  ◯4番(大塚久美子) 選択 120 :  ◯議長(田中 弘) 選択 121 :  ◯議長(田中 弘) 選択 122 :  ◯5番(大河内博之) 選択 123 :  ◯議長(田中 弘) 選択 124 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 125 :  ◯議長(田中 弘) 選択 126 :  ◯5番(大河内博之) 選択 127 :  ◯議長(田中 弘) 選択 128 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 129 :  ◯議長(田中 弘) 選択 130 :  ◯5番(大河内博之) 選択 131 :  ◯議長(田中 弘) 選択 132 :  ◯企画部次長(宮地将人) 選択 133 :  ◯議長(田中 弘) 選択 134 :  ◯5番(大河内博之) 選択 135 :  ◯議長(田中 弘) 選択 136 :  ◯企画部次長(宮地将人) 選択 137 :  ◯議長(田中 弘) 選択 138 :  ◯5番(大河内博之) 選択 139 :  ◯議長(田中 弘) 選択 140 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 141 :  ◯議長(田中 弘) 選択 142 :  ◯5番(大河内博之) 選択 143 :  ◯議長(田中 弘) 選択 144 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 145 :  ◯議長(田中 弘) 選択 146 :  ◯5番(大河内博之) 選択 147 :  ◯議長(田中 弘) 選択 148 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 149 :  ◯議長(田中 弘) 選択 150 :  ◯5番(大河内博之) 選択 151 :  ◯議長(田中 弘) 選択 152 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 153 :  ◯議長(田中 弘) 選択 154 :  ◯5番(大河内博之) 選択 155 :  ◯議長(田中 弘) 選択 156 :  ◯地域振興部長(長島幹城) 選択 157 :  ◯議長(田中 弘) 選択 158 :  ◯5番(大河内博之) 選択 159 :  ◯議長(田中 弘) 選択 160 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 161 :  ◯議長(田中 弘) 選択 162 :  ◯5番(大河内博之) 選択 163 :  ◯議長(田中 弘) 選択 164 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 165 :  ◯議長(田中 弘) 選択 166 :  ◯5番(大河内博之) 選択 167 :  ◯議長(田中 弘) 選択 168 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 169 :  ◯議長(田中 弘) 選択 170 :  ◯5番(大河内博之) 選択 171 :  ◯議長(田中 弘) 選択 172 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 173 :  ◯議長(田中 弘) 選択 174 :  ◯5番(大河内博之) 選択 175 :  ◯議長(田中 弘) 選択 176 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 177 :  ◯議長(田中 弘) 選択 178 :  ◯5番(大河内博之) 選択 179 :  ◯議長(田中 弘) 選択 180 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 181 :  ◯議長(田中 弘) 選択 182 :  ◯5番(大河内博之) 選択 183 :  ◯議長(田中 弘) 選択 184 :  ◯健康福祉部長(山崎 悟) 選択 185 :  ◯議長(田中 弘) 選択 186 :  ◯5番(大河内博之) 選択 187 :  ◯議長(田中 弘) 選択 188 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 189 :  ◯議長(田中 弘) 選択 190 :  ◯5番(大河内博之) 選択 191 :  ◯議長(田中 弘) 選択 192 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 193 :  ◯議長(田中 弘) 選択 194 :  ◯5番(大河内博之) 選択 195 :  ◯議長(田中 弘) 選択 196 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 197 :  ◯議長(田中 弘) 選択 198 :  ◯5番(大河内博之) 選択 199 :  ◯議長(田中 弘) 選択 200 :  ◯地域振興部次長(荒川達彦) 選択 201 :  ◯議長(田中 弘) 選択 202 :  ◯5番(大河内博之) 選択 203 :  ◯議長(田中 弘) 選択 204 :  ◯地域振興部次長(荒川達彦) 選択 205 :  ◯議長(田中 弘) 選択 206 :  ◯5番(大河内博之) 選択 207 :  ◯議長(田中 弘) 選択 208 :  ◯地域振興部次長(荒川達彦) 選択 209 :  ◯議長(田中 弘) 選択 210 :  ◯5番(大河内博之) 選択 211 :  ◯議長(田中 弘) 選択 212 :  ◯地域振興部次長(荒川達彦) 選択 213 :  ◯議長(田中 弘) 選択 214 :  ◯5番(大河内博之) 選択 215 :  ◯議長(田中 弘) 選択 216 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 217 :  ◯議長(田中 弘) 選択 218 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 219 :  ◯議長(田中 弘) 選択 220 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 221 :  ◯議長(田中 弘) 選択 222 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 223 :  ◯議長(田中 弘) 選択 224 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 225 :  ◯議長(田中 弘) 選択 226 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 227 :  ◯議長(田中 弘) 選択 228 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 229 :  ◯議長(田中 弘) 選択 230 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 231 :  ◯議長(田中 弘) 選択 232 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 233 :  ◯議長(田中 弘) 選択 234 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 235 :  ◯議長(田中 弘) 選択 236 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 237 :  ◯議長(田中 弘) 選択 238 :  ◯副市長(増山信也) 選択 239 :  ◯議長(田中 弘) 選択 240 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 241 :  ◯議長(田中 弘) 選択 242 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 243 :  ◯議長(田中 弘) 選択 244 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 245 :  ◯議長(田中 弘) 選択 246 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 247 :  ◯議長(田中 弘) 選択 248 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 249 :  ◯議長(田中 弘) 選択 250 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 251 :  ◯議長(田中 弘) 選択 252 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 253 :  ◯議長(田中 弘) 選択 254 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 255 :  ◯議長(田中 弘) 選択 256 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 257 :  ◯議長(田中 弘) 選択 258 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 259 :  ◯議長(田中 弘) 選択 260 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 261 :  ◯議長(田中 弘) 選択 262 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 263 :  ◯議長(田中 弘) 選択 264 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 265 :  ◯議長(田中 弘) 選択 266 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 267 :  ◯議長(田中 弘) 選択 268 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 269 :  ◯議長(田中 弘) 選択 270 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 271 :  ◯議長(田中 弘) 選択 272 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 273 :  ◯議長(田中 弘) 選択 274 :  ◯副市長(増山信也) 選択 275 :  ◯議長(田中 弘) 選択 276 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 277 :  ◯議長(田中 弘) 選択 278 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 279 :  ◯議長(田中 弘) 選択 280 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 281 :  ◯議長(田中 弘) 選択 282 :  ◯教育部次長(長谷義弘) 選択 283 :  ◯議長(田中 弘) 選択 284 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 285 :  ◯議長(田中 弘) 選択 286 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 287 :  ◯議長(田中 弘) 選択 288 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 289 :  ◯議長(田中 弘) 選択 290 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 291 :  ◯議長(田中 弘) 選択 292 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 293 :  ◯議長(田中 弘) 選択 294 :  ◯議長(田中 弘) 選択 295 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 296 :  ◯議長(田中 弘) 選択 297 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 298 :  ◯議長(田中 弘) 選択 299 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 300 :  ◯議長(田中 弘) 選択 301 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 302 :  ◯議長(田中 弘) 選択 303 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 304 :  ◯議長(田中 弘) 選択 305 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 306 :  ◯議長(田中 弘) 選択 307 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 308 :  ◯議長(田中 弘) 選択 309 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 310 :  ◯議長(田中 弘) 選択 311 :  ◯副市長(増山信也) 選択 312 :  ◯議長(田中 弘) 選択 313 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 314 :  ◯議長(田中 弘) 選択 315 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 316 :  ◯議長(田中 弘) 選択 317 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 318 :  ◯議長(田中 弘) 選択 319 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 320 :  ◯議長(田中 弘) 選択 321 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 322 :  ◯議長(田中 弘) 選択 323 :  ◯教育部次長(長谷義弘) 選択 324 :  ◯議長(田中 弘) 選択 325 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 326 :  ◯議長(田中 弘) 選択 327 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 328 :  ◯議長(田中 弘) 選択 329 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 330 :  ◯議長(田中 弘) 選択 331 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 332 :  ◯議長(田中 弘) 選択 333 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 334 :  ◯議長(田中 弘) 選択 335 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 336 :  ◯議長(田中 弘) 選択 337 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 338 :  ◯議長(田中 弘) 選択 339 :  ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 選択 340 :  ◯議長(田中 弘) 選択 341 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 342 :  ◯議長(田中 弘) 選択 343 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 344 :  ◯議長(田中 弘) 選択 345 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 346 :  ◯議長(田中 弘) 選択 347 :  ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 348 :  ◯議長(田中 弘) 選択 349 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 350 :  ◯議長(田中 弘) 選択 351 :  ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 352 :  ◯議長(田中 弘) 選択 353 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 354 :  ◯議長(田中 弘) 選択 355 :  ◯市長(榊原康正) 選択 356 :  ◯議長(田中 弘) 選択 357 :  ◯7番(神谷雅章) 選択 358 :  ◯議長(田中 弘) 選択 359 :  ◯19番(高須一弘) 選択 360 :  ◯議長(田中 弘) 選択 361 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 362 :  ◯議長(田中 弘) 選択 363 :  ◯19番(高須一弘) 選択 364 :  ◯議長(田中 弘) 選択 365 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 366 :  ◯議長(田中 弘) 選択 367 :  ◯19番(高須一弘) 選択 368 :  ◯議長(田中 弘) 選択 369 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 370 :  ◯議長(田中 弘) 選択 371 :  ◯19番(高須一弘) 選択 372 :  ◯議長(田中 弘) 選択 373 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 374 :  ◯議長(田中 弘) 選択 375 :  ◯19番(高須一弘) 選択 376 :  ◯議長(田中 弘) 選択 377 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 378 :  ◯議長(田中 弘) 選択 379 :  ◯19番(高須一弘) 選択 380 :  ◯議長(田中 弘) 選択 381 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 382 :  ◯議長(田中 弘) 選択 383 :  ◯19番(高須一弘) 選択 384 :  ◯議長(田中 弘) 選択 385 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 386 :  ◯議長(田中 弘) 選択 387 :  ◯19番(高須一弘) 選択 388 :  ◯議長(田中 弘) 選択 389 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 390 :  ◯議長(田中 弘) 選択 391 :  ◯19番(高須一弘) 選択 392 :  ◯議長(田中 弘) 選択 393 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 394 :  ◯議長(田中 弘) 選択 395 :  ◯19番(高須一弘) 選択 396 :  ◯議長(田中 弘) 選択 397 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 398 :  ◯議長(田中 弘) 選択 399 :  ◯19番(高須一弘) 選択 400 :  ◯議長(田中 弘) 選択 401 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 402 :  ◯議長(田中 弘) 選択 403 :  ◯19番(高須一弘) 選択 404 :  ◯議長(田中 弘) 選択 405 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 406 :  ◯議長(田中 弘) 選択 407 :  ◯19番(高須一弘) 選択 408 :  ◯議長(田中 弘) 選択 409 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 410 :  ◯議長(田中 弘) 選択 411 :  ◯19番(高須一弘) 選択 412 :  ◯議長(田中 弘) 選択 413 :  ◯副市長(小島統市) 選択 414 :  ◯議長(田中 弘) 選択 415 :  ◯19番(高須一弘) 選択 416 :  ◯議長(田中 弘) 選択 417 :  ◯副市長(小島統市) 選択 418 :  ◯議長(田中 弘) 選択 419 :  ◯19番(高須一弘) 選択 420 :  ◯議長(田中 弘) 選択 421 :  ◯議長(田中 弘) 選択 422 :  ◯11番(前田 修) 選択 423 :  ◯議長(田中 弘) 選択 424 :  ◯上下水道部次長(谷 広孝) 選択 425 :  ◯議長(田中 弘) 選択 426 :  ◯11番(前田 修) 選択 427 :  ◯議長(田中 弘) 選択 428 :  ◯上下水道部次長(谷 広孝) 選択 429 :  ◯議長(田中 弘) 選択 430 :  ◯11番(前田 修) 選択 431 :  ◯議長(田中 弘) 選択 432 :  ◯上下水道部次長(谷 広孝) 選択 433 :  ◯議長(田中 弘) 選択 434 :  ◯11番(前田 修) 選択 435 :  ◯議長(田中 弘) 選択 436 :  ◯上下水道部次長(谷 広孝) 選択 437 :  ◯議長(田中 弘) 選択 438 :  ◯11番(前田 修) 選択 439 :  ◯議長(田中 弘) 選択 440 :  ◯上下水道部次長(谷 広孝) 選択 441 :  ◯議長(田中 弘) 選択 442 :  ◯11番(前田 修) 選択 443 :  ◯議長(田中 弘) 選択 444 :  ◯上下水道部長(市川 光) 選択 445 :  ◯議長(田中 弘) 選択 446 :  ◯11番(前田 修) 選択 447 :  ◯議長(田中 弘) 選択 448 :  ◯上下水道部長(市川 光) 選択 449 :  ◯議長(田中 弘) 選択 450 :  ◯11番(前田 修) 選択 451 :  ◯議長(田中 弘) 選択 452 :  ◯上下水道部次長(谷 広孝) 選択 453 :  ◯議長(田中 弘) 選択 454 :  ◯11番(前田 修) 選択 455 :  ◯議長(田中 弘) 選択 456 :  ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 457 :  ◯議長(田中 弘) 選択 458 :  ◯11番(前田 修) 選択 459 :  ◯議長(田中 弘) 選択 460 :  ◯総務部長(渡辺裕介) 選択 461 :  ◯議長(田中 弘) 選択 462 :  ◯11番(前田 修) 選択 463 :  ◯議長(田中 弘) 選択 464 :  ◯健康福祉部次長(尾崎恭子) 選択 465 :  ◯議長(田中 弘) 選択 466 :  ◯11番(前田 修) 選択 467 :  ◯議長(田中 弘) 選択 468 :  ◯健康福祉部次長(尾崎恭子) 選択 469 :  ◯議長(田中 弘) 選択 470 :  ◯11番(前田 修) 選択 471 :  ◯議長(田中 弘) 選択 472 :  ◯副市長(増山信也) 選択 473 :  ◯議長(田中 弘) 選択 474 :  ◯11番(前田 修) 選択 475 :  ◯議長(田中 弘) 選択 476 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 477 :  ◯議長(田中 弘) 選択 478 :  ◯11番(前田 修) 選択 479 :  ◯議長(田中 弘) 選択 480 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 481 :  ◯議長(田中 弘) 選択 482 :  ◯11番(前田 修) 選択 483 :  ◯議長(田中 弘) 選択 484 :  ◯副市長(増山信也) 選択 485 :  ◯議長(田中 弘) 選択 486 :  ◯11番(前田 修) 選択 487 :  ◯議長(田中 弘) 選択 488 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 489 :  ◯議長(田中 弘) 選択 490 :  ◯11番(前田 修) 選択 491 :  ◯議長(田中 弘) 選択 492 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 493 :  ◯議長(田中 弘) 選択 494 :  ◯11番(前田 修) 選択 495 :  ◯議長(田中 弘) 選択 496 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 497 :  ◯議長(田中 弘) 選択 498 :  ◯11番(前田 修) 選択 499 :  ◯議長(田中 弘) 選択 500 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 501 :  ◯議長(田中 弘) 選択 502 :  ◯11番(前田 修) 選択 503 :  ◯議長(田中 弘) 選択 504 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 505 :  ◯議長(田中 弘) 選択 506 :  ◯11番(前田 修) 選択 507 :  ◯議長(田中 弘) 選択 508 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 509 :  ◯議長(田中 弘) 選択 510 :  ◯11番(前田 修) 選択 511 :  ◯議長(田中 弘) 選択 512 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 513 :  ◯議長(田中 弘) 選択 514 :  ◯11番(前田 修) 選択 515 :  ◯議長(田中 弘) 選択 516 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 517 :  ◯議長(田中 弘) 選択 518 :  ◯11番(前田 修) 選択 519 :  ◯議長(田中 弘) 選択 520 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 521 :  ◯議長(田中 弘) 選択 522 :  ◯11番(前田 修) 選択 523 :  ◯議長(田中 弘) 選択 524 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 525 :  ◯議長(田中 弘) 選択 526 :  ◯11番(前田 修) 選択 527 :  ◯議長(田中 弘) 選択 528 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 529 :  ◯議長(田中 弘) 選択 530 :  ◯11番(前田 修) 選択 531 :  ◯議長(田中 弘) 選択 532 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 533 :  ◯議長(田中 弘) 選択 534 :  ◯11番(前田 修) 選択 535 :  ◯議長(田中 弘) 選択 536 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 537 :  ◯議長(田中 弘) 選択 538 :  ◯11番(前田 修) 選択 539 :  ◯議長(田中 弘) 選択 540 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 541 :  ◯議長(田中 弘) 選択 542 :  ◯11番(前田 修) 選択 543 :  ◯議長(田中 弘) 選択 544 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 545 :  ◯議長(田中 弘) 選択 546 :  ◯11番(前田 修) 選択 547 :  ◯議長(田中 弘) 選択 548 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 549 :  ◯議長(田中 弘) 選択 550 :  ◯11番(前田 修) 選択 551 :  ◯議長(田中 弘) 選択 552 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 553 :  ◯議長(田中 弘) 選択 554 :  ◯11番(前田 修) 選択 555 :  ◯議長(田中 弘) 選択 556 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 557 :  ◯議長(田中 弘) 選択 558 :  ◯11番(前田 修) 選択 559 :  ◯議長(田中 弘) 選択 560 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 561 :  ◯議長(田中 弘) 選択 562 :  ◯11番(前田 修) 選択 563 :  ◯議長(田中 弘) 選択 564 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 565 :  ◯議長(田中 弘) 選択 566 :  ◯11番(前田 修) 選択 567 :  ◯議長(田中 弘) 選択 568 :  ◯議長(田中 弘) 選択 569 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 570 :  ◯議長(田中 弘) 選択 571 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 572 :  ◯議長(田中 弘) 選択 573 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 574 :  ◯議長(田中 弘) 選択 575 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 576 :  ◯議長(田中 弘) 選択 577 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 578 :  ◯議長(田中 弘) 選択 579 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 580 :  ◯議長(田中 弘) 選択 581 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 582 :  ◯議長(田中 弘) 選択 583 :  ◯副市長(増山信也) 選択 584 :  ◯議長(田中 弘) 選択 585 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 586 :  ◯議長(田中 弘) 選択 587 :  ◯副市長(増山信也) 選択 588 :  ◯議長(田中 弘) 選択 589 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 590 :  ◯議長(田中 弘) 選択 591 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 592 :  ◯議長(田中 弘) 選択 593 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 594 :  ◯議長(田中 弘) 選択 595 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 596 :  ◯議長(田中 弘) 選択 597 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 598 :  ◯議長(田中 弘) 選択 599 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 600 :  ◯議長(田中 弘) 選択 601 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 602 :  ◯議長(田中 弘) 選択 603 :  ◯市長(榊原康正) 選択 604 :  ◯議長(田中 弘) 選択 605 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 606 :  ◯議長(田中 弘) 選択 607 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 608 :  ◯議長(田中 弘) 選択 609 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 610 :  ◯議長(田中 弘) 選択 611 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 612 :  ◯議長(田中 弘) 選択 613 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 614 :  ◯議長(田中 弘) 選択 615 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 616 :  ◯議長(田中 弘) 選択 617 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 618 :  ◯議長(田中 弘) 選択 619 :  ◯市長(榊原康正) 選択 620 :  ◯議長(田中 弘) 選択 621 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 622 :  ◯議長(田中 弘) 選択 623 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 624 :  ◯議長(田中 弘) 選択 625 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 626 :  ◯議長(田中 弘) 選択 627 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 628 :  ◯議長(田中 弘) 選択 629 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 630 :  ◯議長(田中 弘) 選択 631 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 632 :  ◯議長(田中 弘) 選択 633 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 634 :  ◯議長(田中 弘) 選択 635 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 636 :  ◯議長(田中 弘) 選択 637 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 638 :  ◯議長(田中 弘) 選択 639 :  ◯危機管理局長(近藤芳英) 選択 640 :  ◯議長(田中 弘) 選択 641 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 642 :  ◯議長(田中 弘) 選択 643 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 644 :  ◯議長(田中 弘) 選択 645 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 646 :  ◯議長(田中 弘) 選択 647 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 648 :  ◯議長(田中 弘) 選択 649 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 650 :  ◯議長(田中 弘) 選択 651 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 652 :  ◯議長(田中 弘) 選択 653 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 654 :  ◯議長(田中 弘) 選択 655 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 656 :  ◯議長(田中 弘) 選択 657 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 658 :  ◯議長(田中 弘) 選択 659 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 660 :  ◯議長(田中 弘) 選択 661 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 662 :  ◯議長(田中 弘) 選択 663 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 664 :  ◯議長(田中 弘) 選択 665 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 666 :  ◯議長(田中 弘) 選択 667 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 668 :  ◯議長(田中 弘) 選択 669 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 670 :  ◯議長(田中 弘) 選択 671 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 672 :  ◯議長(田中 弘) 選択 673 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 674 :  ◯議長(田中 弘) 選択 675 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 676 :  ◯議長(田中 弘) 選択 677 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 678 :  ◯議長(田中 弘) 選択 679 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 680 :  ◯議長(田中 弘) 選択 681 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 682 :  ◯議長(田中 弘) 選択 683 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 684 :  ◯議長(田中 弘) 選択 685 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 686 :  ◯議長(田中 弘) 選択 687 :  ◯建設部長(松崎 勝) 選択 688 :  ◯議長(田中 弘) 選択 689 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 690 :  ◯議長(田中 弘) 選択 691 :  ◯建設部長(松崎 勝) 選択 692 :  ◯議長(田中 弘) 選択 693 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 694 :  ◯議長(田中 弘) 選択 695 :  ◯建設部長(松崎 勝) 選択 696 :  ◯議長(田中 弘) 選択 697 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 698 :  ◯議長(田中 弘) 選択 699 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 700 :  ◯議長(田中 弘) 選択 701 :  ◯市長(榊原康正) 選択 702 :  ◯議長(田中 弘) 選択 703 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 704 :  ◯議長(田中 弘) 選択 705 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 706 :  ◯議長(田中 弘) 選択 707 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 708 :  ◯議長(田中 弘) 選択 709 :  ◯環境部長(田中孝典) 選択 710 :  ◯議長(田中 弘) 選択 711 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 712 :  ◯議長(田中 弘) 選択 713 :  ◯市長(榊原康正) 選択 714 :  ◯議長(田中 弘) 選択 715 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 716 :  ◯議長(田中 弘) 選択 717 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 718 :  ◯議長(田中 弘) 選択 719 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 720 :  ◯議長(田中 弘) 選択 721 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 722 :  ◯議長(田中 弘) 選択 723 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 724 :  ◯議長(田中 弘) 選択 725 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 726 :  ◯議長(田中 弘) 選択 727 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 728 :  ◯議長(田中 弘) 選択 729 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 730 :  ◯議長(田中 弘) 選択 731 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 732 :  ◯議長(田中 弘) 選択 733 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 734 :  ◯議長(田中 弘) 選択 735 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 736 :  ◯議長(田中 弘) 選択 737 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 738 :  ◯議長(田中 弘) 選択 739 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 740 :  ◯議長(田中 弘) 選択 741 :  ◯副市長(増山信也) 選択 742 :  ◯議長(田中 弘) 選択 743 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 744 :  ◯議長(田中 弘) 選択 745 :  ◯副市長(増山信也) 選択 746 :  ◯議長(田中 弘) 選択 747 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 748 :  ◯議長(田中 弘) 選択 749 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 750 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 751 :  ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 選択 752 :  ◯議長(田中 弘) 選択 753 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 754 :  ◯議長(田中 弘) 選択 755 :  ◯市長(榊原康正) 選択 756 :  ◯議長(田中 弘) 選択 757 :  ◯28番(鈴木規子) 選択 758 :  ◯議長(田中 弘) 選択 759 :  ◯議長(田中 弘) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(田中 弘) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第4号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(田中 弘) 前日に引き続き、一般質問を行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いします。  質問第7、1. いきいきと元気に活躍するシルバー人材センターの活用について、2. 子育てしやすいまちづくりについて、3. 総合的な子どもの貧困対策の推進について、4. 居住支援制度について、以上4件、大塚久美子議員の質問を許します。       〔4番 大塚久美子 登壇〕 3 ◯4番(大塚久美子) 本日のトップバッター、公明党の大塚久美子です。我が国では、少子・高齢化、人口減少の同時進行という厳しい将来見通しに対して、年金、介護、子育てなど社会保障は大きな課題に直面しています。こうした中にあって、一人一人が輝き、活躍できる社会、人間の尊厳を守り抜く新しい福祉社会の構築を目指し、抜本的な取り組みを急がなくてはならないと思います。平成25年の当選以来、小さな声を、1人の声を政策につなげるよう質問を続けてまいりました。西尾市に暮らす一人一人に光を当て、きめ細かな福祉を展開していかなければならないと考えています。本日は、議長にお許しをいただきましたので、高齢者支援、子育て支援、また配慮が必要な子どもの貧困対策、高齢者や障害者、子育て世代などの居住支援などについて、4議題16項目について質問をさせていただきます。  議題1 いきいきと元気に活躍するシルバー人材センターの活用についてです。  会社を定年退職した後も、働く意欲を持った高齢者は少なくありません。現役引退後の就労しやすい環境づくりが急がれる中、シルバー人材センターの役割に改めて注目が集まっています。シルバー人材センターは、高齢者が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織です。市区町村単位に1,304のセンターがあり、約72万人が加入しています。仕事があって仲間がいる、出会いがある、生きがいにもつながっていると、会員の方から喜びの声が上がっている埼玉県草加市のシルバー人材センターの取り組みを視察させていただきました。草加市では、市のニーズに応じたさまざまな事業を展開されています。本市でも、ぜひシルバー人材センターの活用を後押ししていただくよう願い、質問をさせていただきます。  質問要旨(1)といたしまして、シルバー人材センターの加入率はどのようでしょうか。 4 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 5 ◯健康福祉部長(山崎 悟) シルバー人材センターの加入率につきましては、会員数を60歳以上人口で割ったもので、近年、若干減少傾向でございます。過去5年の推移は、平成23年度2.5%、24年度2.2%、25年度2.2%、26年度2.2%、27年度2.1%でございます。 6 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 7 ◯4番(大塚久美子) 加入率が下がっているということでございますが、再質問として、加入率向上のためにどのようなことをされていますか、伺います。 8 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 9 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 加入率向上に向けた取り組みとしましては、会員が1人ずつ知り合いの高齢者に入会を働きかける方針を出し、地区別懇談会で全会員が取り組むよう確認をしております。 10 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 11 ◯4番(大塚久美子) 草加市では、地域社会の担い手として「ちょこっと手助けサービス」を行っています。1人30分程度のお手伝いを、ワンコインの500円で行っています。利用できる方は、65歳以上の高齢者または障害のある方です。内容は、お買い物、簡単なお掃除、植木の水やり、朝のごみ出し、電球・蛍光灯の交換などです。また、近隣では幸田町シルバー人材センターでも行っています。清掃、洗濯、留守番などで、1件1時間で1,000円になって同じなんですが、1件30分の500円でも行っているということでございます。
     そこで、質問要旨(2)といたしまして、シルバー人材センターに社会の担い手として手助けサービスの事業推進を働きかけませんか、伺います。 12 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 13 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 手助けサービス事業の推進につきましては、シルバー人材センターに検討状況を照会しましたが、時間単価が安く単独での事業実施は困難とのことでございました。ただし、今後、介護保険の介護予防・日常生活支援総合事業の緩和型サービスのメニューに加えることができないか市と協議をすることとしております。 14 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 15 ◯4番(大塚久美子) また、このような取り組みもあります。経験や知識を持つ会員が講師となり、中国語教室や英語教室、卓球教室、詩吟教室、手づくりパン教室などが開催をされています。仕事の幅も選択肢も広がり、会員増加にもつながる取り組みです。  質問要旨(3)として、シルバー人材センターに経験や知識を持つ会員を講師としたカルチャー教室を開催するよう働きかけませんか、伺います。 16 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 17 ◯健康福祉部長(山崎 悟) シルバー人材センターでのカルチャー教室の開催につきましては、会員の中に適切な人材がいれば可能と思われますので、今後、検討するよう働きかけてまいります。 18 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 19 ◯4番(大塚久美子) 現在、65歳までの雇用確保措置が法的に義務づけられていますが、内閣府によれば、65歳を超えても働く意向を示す高齢者は約7割にも上ります。しかし、総務省の労働力調査では、65歳以上の就業率は20.8%にとどまっており、ミスマッチが生じています。  再質問として、社会で活躍した多くの高齢者に会員となってもらうため、一層の努力が必要ではないでしょうか。 20 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 21 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 多くの高齢者が、戦後の高度経済成長を支え、その後の環境の変化にも対応して、仕事や家事・育児に励まれ、そこで培われた経験や技術は大変貴重なものであると考えます。そのような経験や技術を生かして活躍してもらえるような多様な就労の場の開拓に、一層努力するようシルバー人材センターに働きかけてまいります。 22 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 23 ◯4番(大塚久美子) それでは次の要旨ですが、草加市はシルバー人材センターを活用して、24万人のまちを100人体制で広報の配布事業を行っています。83歳の方も徒歩で配っていらっしゃるそうです。本市でも、取り組むことができないでしょうか。  質問要旨(4)として、広報にしおの配布業務にシルバー人材センターを活用しませんか、伺います。 24 ◯議長(田中 弘) 企画部長。 25 ◯企画部長(鴨下幸典) 広報にしおの配布につきましては、限られた時間で広い範囲に配布しなければならないため、自動車の使用が不可欠となってまいります。しかし、シルバー人材センターが有償で、同センターまたは同会員所有の自動車を使用して配布する場合は、貨物自動車運送事業法が適用され、国土交通大臣の許可または届出が必要となり、現状のシルバー人材センターの施設などでは許可基準を満たすことは難しいと思われます。  したがいまして、シルバー人材センターを活用しての広報紙の配布は困難と考えております。 26 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 27 ◯4番(大塚久美子) ある町内会長から、広報の配布事業をシルバー人材センターを活用して行えないかということでご要望をいただきまして、お話を伺ってまいりました。町内会長のなり手がないことと仕事量が多いことなどで、少しでも負担を減らすために活用できないかということでございます。  再質問として、例えば車を使用しなくてもいいような住宅密集地をモデル地区として導入していくということは考えられないでしょうか、伺います。 28 ◯議長(田中 弘) 企画部長。 29 ◯企画部長(鴨下幸典) モデル地区を導入する目的でございますが、全地区での実施を前提に地区を指定して調査研究を行うものでございます。このため、モデル地区の指定は条件の異なるさまざまな場所を想定して指定する必要がございます。  住宅密集地をモデル地区として導入してはどうかとのご質問でございますが、特定の地域のみの導入では十分なサンプルが得られないと考えております。また、仮に条件の異なる数地区をモデル地区として調査研究したとしましても、徒歩や自転車など、貨物自動車運送事業法の適用を受けない手段で広報紙を配布することが前提となりますので、限られた人員と時間で広範囲に配布しなければならないという制約上、全地区に広報紙を配布することは難しいと考えております。 30 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 31 ◯4番(大塚久美子) 町内会長の方からも希望がありましたので、実施を希望する地域だけでも導入していくことを今後、また検討していただけたらというふうに思います。  シルバー人材センターは就労だけの目的ではなく、地域社会への貢献と人のお役に立ち、やりがいを感じること、体を動かすことで健康になることなど、高齢化が進む中、在宅で元気に過ごすことにもつながっています。  そこで、質問要旨(5)といたしまして、社会活動と健康維持・増進に役立つ事業のために、積極的にシルバー人材センターを活用されませんか、伺います。 32 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 33 ◯健康福祉部長(山崎 悟) シルバー人材センター会員を、社会活動と健康維持・増進に役立つ事業へ展開する件につきましては、全国多くのシルバー人材センターで取り組まれており、西尾市シルバー人材センターでも検討中と伺っております。 34 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 35 ◯4番(大塚久美子) 今後の導入の検討に期待をしたいと思います。  本市でも展開をされていますが、高齢者の見守り支援事業にシルバー人材センターの方にも協力していただくことを考えてはどうでしょうか。  再質問といたしまして、元気な高齢者による地域の見守りなどの社会貢献に取り組みませんか、伺います。 36 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 37 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 元気な高齢者の社会貢献の取り組みとしまして、生活支援体制整備事業を進めております。この事業は、元気な高齢者を初めとした地域住民、地域団体により、高齢者の見守りや身の回りの生活を支える取り組みでございます。事業を進めるために小学校区単位の協議体の設置を進めており、平成28年度はモデル的に8小学校区で設置に向けた説明会を実施し、平成30年度には全ての小学校区で協議体を設置する予定でございます。 38 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 39 ◯4番(大塚久美子) シルバー人材センターの活用によって、高齢者が福祉の受け手から地域の担い手になります。シルバー就業での収入がなくなると、会員の4割が生活保護受給者となるおそれがあり、シルバー就業の収入により年間1,000億円の生活保護費が削減されているという調査結果があります。シルバー就業を通した健康と生きがいづくりが医療、介護の財政軽減に寄与しています。  今後のシルバー人材センターの活用に大いに期待をいたしまして、次の議題に移ってまいります。  議題2として、子育てしやすいまちづくりについて伺います。  「子育て支援が日本を救う」という書籍が注目されるなど、子育て支援の充実の必要性が認識されるようになってまいりました。保育士の処遇改善が進んでいますが、子どもたちに携わる保育士が心身ともに充実し、子どもたちにとって安らぐ温かい存在となることが、子どもたちを健やかに成長させる鍵になると思います。  私は、旧吉良町において4年余り、嘱託保育士をしておりました。そのことから、保育士が働きやすい環境をつくることが子どもたちの成長に大きくかかわると考え、また子どもを産み育てやすい子育てに優しい西尾市を目指して質問をさせていただきます。  質問要旨(1)といたしまして、本市での保育士の働きやすい職場環境をどのようにお考えでしょうか、伺います。 40 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 41 ◯子ども部長(永谷和夫) 保育園では、子どもたちとともに生活や遊びをすることのほかに、職員の連携のための話し合いや会議、資質向上のための研修、子どもの成長発達のための計画や記録などの業務がございます。これらを限られた勤務時間の中で、効率よく効果的に行える環境を整えることが働きやすい職場環境の1つであると考えております。  また、子どもたちが「今日は楽しかった」、「明日も行きたい」と思うことが大切であり、そのためには保育士自身が、保育を楽しいと感じることが必要です。一人一人がやりがいを感じ、お互いの力を認め合える職場であることも、働きやすい職場環境であると考えております。 42 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 43 ◯4番(大塚久美子) 子どもの記録や毎月の保育の案、1週間の保育の案、個人の保育目標などなど保育士の仕事は、保育以外の事務仕事も多岐にわたっています。勤務中に事務の時間がとれず、自宅に持ち帰って夜中まで書類の作成をしていたことを思い出します。  質問要旨(2)といたしまして、子どもの記録など事務の改善や、臨時職員を含めた事務時間の確保を積極的に行いませんか、伺います。 44 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 45 ◯子ども部長(永谷和夫) 保育園では保育所保育指針に基づいて、一人一人の子どもが安定した生活を送り、充実した活動ができるように全体の計画や個別の計画などを作成し、子どもの記録を行っております。働きやすい職場づくりという点からも、計画の作成や記録などの事務時間の確保に努めておりますが、必要とする全ての事務時間が確保できていないのが現状です。  これまでも随時、事務の見直しを行ってまいりましたが、今後も各種計画や記録などについて必要なものなのか、簡素化できるところはないのかなどの見直しを行い、さらに事務改善に努めてまいりたいと考えております。 46 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 47 ◯4番(大塚久美子) それでは再質問させていただきますが、事務時間が十分確保できないことに対して、どのような課題が考えられるでしょうか。 48 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 49 ◯子ども部長(永谷和夫) 保育現場では3歳未満児が急増し、また生活体験の不足から基本的な生活習慣や運動能力が身についていない子どももふえ続けており、保育の役割は増大し、きめ細やかな対応が求められております。そして、子どもの保育だけでなく、保護者との連携や保護者支援も大きな役割となってきており、保育士の抱える責務はふえる一方となっております。  このような状況の中で、事務時間を確保していくことは容易なことではなく、保育士個人の努力によるところが大きいことは事実でございます。  今後も引き続き、事務内容の精査と勤務時間内にできるような工夫などを園長会や主任会、各種担当者会などにおいて、それぞれの立場から検討していきたいと考えております。 50 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 51 ◯4番(大塚久美子) 産休や育休後に子どもを希望先に入園させることができなければ、仕事復帰した母親や家族の大きな負担になってしまいます。本市の取組み状況はどのようでしょうか。  質問要旨(3)といたしまして、産休や育休後の入園希望に十分対応できていますか、伺います。 52 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 53 ◯子ども部長(永谷和夫) 3歳未満児の保育園への入園希望は、年々増加傾向にあるのが現状です。産休や育休後の入園希望につきましては、第1希望の保育園ではない場合もありますが、対応はできております。 54 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 55 ◯4番(大塚久美子) 再質問いたしますが、3歳未満児の入園希望が増加しているということでありますが、産休や育休後の入園希望に何か配慮をされていますでしょうか。 56 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 57 ◯子ども部長(永谷和夫) 産休や育休後の保育園への入園希望につきましては、4月16日から9月30日までに仕事に復帰する保護者で社会保険に加入している方は、翌年度4月1日入園受付の第1次締め切り後から受付を開始して入園予約を行っております。 58 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 59 ◯4番(大塚久美子) 本市は、自動車関連の仕事をされている方も多くいらっしゃると思います。そのため、祝日はお仕事になることがほとんどで、子どもを預けることに苦労するとのお話をいただきました。  質問要旨(4)として、祝日も児童クラブで保育してほしいとの声がありますが、検討をされませんか伺います。 60 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 61 ◯子ども部長(永谷和夫) 祝日の保育につきましては、直接、保護者の方から開設を希望する声は届いておりませんが、引き続き小さな声にも耳を傾け、ニーズの把握に努めてまいります。  なお、市内には民間の児童クラブが1カ所ありまして、祝日の保育も実施しており、祝日だけの利用も可能となっております。 62 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 63 ◯4番(大塚久美子) 再質問といたしまして、近隣市の実施状況はどのようでしょうか伺います。 64 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 65 ◯子ども部長(永谷和夫) 西三河各市の公立における児童クラブの祝日の実施状況ですが、全てのクラブで開設をしている市が1市、半数のクラブで開設している市が1市、そして残り6市は開設をしておりません。 66 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 67 ◯4番(大塚久美子) これまで授乳、おむつかえのできる場所として、赤ちゃんの駅の導入を何度も質問してまいりました。公共施設などに整備して利用しやすい環境を整えていかれませんか、伺います。  質問要旨(5)といたしまして、赤ちゃんの駅として授乳、おむつかえスペースの確保を推進しませんか伺います。 68 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 69 ◯子ども部長(永谷和夫) 授乳やおむつかえのスペースにつきましては、児童館や図書館など、親子の利用が多い公共施設において専用室を設けたり、空き部屋をご案内したり、カーテンで仕切ったりするなど、できる限り授乳などができるように配慮しております。  今後も各施設において、一層適切なスペースを確保するよう努めるとともに、必要とされる方が気軽に安心して利用できるよう、わかりやすい共通のロゴマークなどを用いた案内表示をしてまいります。  なお、現在、建設や改修を進めている公共施設においても、授乳室などの設置を念頭に置いておりまして、これからも子育てしやすいまちづくりのため、授乳室などの確保に努めていきたいと考えております。 70 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 71 ◯4番(大塚久美子) わかりやすい共通のロゴマークなどを用いた案内表示をしていくということで、大変前向きなうれしいご答弁をいただいてありがたいと思います。  昨年末、授乳やおむつかえなどのスペースを提供するテントで、移動式赤ちゃんの駅を導入していただきました。きらまつりのイベント会場で、初めて活用されたテントを拝見いたしました。テントは1.8メートル四方で、高さが2.6メートル、黄色いかわいらしいテントで、中にはおむつ交換台やいすなどが置いてあります。入り口には使用状況がわかるプレートが設置されていて、安心して利用できるようになっていました。当日は、30名以上のお子様連れの方が利用されたということで、導入されたことを大いに評価したいというふうに思います。  また、注目したいのは入り口のかわいいロゴマークです。イラストのデータをいただいたので持ってまいりました。これは、保育士が描いたイラストだそうです。2人の男の子と女の子でしょうか、かわいい赤ちゃんと西尾市の花の赤いバラが描かれて、また授乳していいということがわかるように哺乳瓶が描かれています。また、おむつ交換ができるということで、かわいいおむつも描かれています。こういうかわいいイラストを使わないのは、もったいないというふうに思います。  そこで再質問いたしますが、移動式赤ちゃんの駅のテントで使用されていたイラストを活用して、子育て中の方を中心に授乳やおむつかえができる場所が一目でわかるようにしていかれませんか、伺います。 72 ◯議長(田中 弘) 子ども部長。 73 ◯子ども部長(永谷和夫) 議員ご提案のように、職員が作成したイラストがありますので、授乳やおむつがえができる場所の共通ロゴマークとして使用し、視覚的にもわかりやすく、遠慮なく使用していただけるよう配慮してまいります。 74 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 75 ◯4番(大塚久美子) 大変に前向きなご答弁をいただき、心から期待をするところであります。  今後、ほかの所管の公共施設にもこのマークが使われ、子育てに優しい西尾市のシンボルとなることをさらに期待をいたしまして、次の議題に入らせていただきます。  議題3といたしまして、総合的な子どもの貧困対策の推進について伺います。  子どもの貧困をめぐる実態調査の結果を、東京都が発表いたしました。首都大学東京が、都内7区市で実施したもので、小学5年、中学2年、16から17歳のいずれかの子どもがいる家庭を対象にした小・中・高校生等調査と、15から23歳の若者と保護者に聞いた若者調査からになります。これによると、世帯年収135万円以下、水道光熱費や家賃の滞納などの経験がある、塾に通えなかったり本やおもちゃを買えなかった経験があるなどのうち、1つでも該当する家庭が2割を超えました。子どもの貧困を具体的な暮らしぶりの視点から浮き彫りにしており、保護者の就労支援や子どもへの援助の必要性を再認識させられる結果と言えます。  また、今回の調査で見逃せないのは、貧困家庭に行政の支援が必ずしも行き届いていないことだと言えます。実際、ひとり親世帯の保護者の6.7%が国の児童手当を、6.4%が都の児童育成手当を知らず、困窮層ほど行政情報に対する認知度が低かったそうです。支援が必要な家庭にどうやって支援情報を伝えるか、そのためには行政が貧困家庭をどう把握していくかが課題と言えます。今回の調査では、支援制度を1つも知らない保護者の約1割が、相談する相手や場所がないと答えています。その点を踏まえて、学校における役割は大変大きいというふうに考えます。  質問要旨(1)として、学校における貧困問題への早期対応、教育と福祉の連携はどのように行われていますか、伺います。 76 ◯議長(田中 弘) 教育部長。
    77 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 学校が、貧困問題の早期発見の場であると認識しております。学校生活の様子などから、児童・生徒の家庭が生活困窮状況にあると推測される場合には、福祉関係部署や民生児童委員と連携をとって対応してまいります。ただし、子どもと大人では感じ方が異なる場合もございますので、貧困問題における学校の対応は、常に子どもの心に寄り添いながら慎重に行っていくべきであると考えております。 78 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 79 ◯4番(大塚久美子) それでは再質問をさせていただきますが、就学援助の実施状況はどのようでしょうか。 80 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 81 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 小学校児童就学援助事業及び中学校生徒就学援助事業の実施状況でございますが、平成29年2月1日現在でお答え申し上げます。  小学校につきましては、548人の児童を対象に学用品費、給食費、校外活動費、修学旅行費、クラブ活動費、児童会費、PTA会費を援助いたしました。中学校につきましては、小学校と同様の援助を323人の生徒を対象に実施しております。 82 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 83 ◯4番(大塚久美子) 再質問させていただきますが、教師は貧困家庭の把握をして対応されているのでしょうか、伺います。 84 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 85 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 担任教師は、学校生活の様子をさまざまな角度から見つめ、子どもや家庭状況を多面的に捉えております。しかし、経済状況につきましては、子どもにとっても、保護者にとっても大変デリケートな部分でありますので、子どもの心を傷つけないように十分配慮をしながら、民生児童委員との連携や就学援助の周知など、情報把握と対応にできる限り努めております。 86 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 87 ◯4番(大塚久美子) 学校が貧困の子どもたちのプラットホームとなり、どの子も将来に希望が持てるように支援していただくことを教師の皆様に、ぜひお願いをしたいというふうに思います。  愛媛県今治市は昨年8月から、生活保護世帯の中学生に無料で勉強を教える学習支援事業を実施しています。同事業は、保護者の生活困窮が子どもの進学に影響を及ぼす貧困の連鎖に陥らないよう、勉強する機会を提供し、学習の習慣化や高校への進学などに結びつけるのが狙いです。学習支援事業は授業形式ではなく、学校の宿題や予習、復習などを自主的に行い、教員OBや大学生のボランティアがサポートします。毎週土曜日の午後2時から4時まで、市の総合福祉センターで行っているそうです。集団での学習が苦手な生徒には配慮して、家庭学習支援員が自宅に訪問して個別に指導する体制をとっているそうです。対象は、生活保護世帯と児童養護施設に入所している中学生の希望者で、現在21人が登録をしているとのことでございます。市の生活支援課の課長は、不登校の生徒が少しずつ学校に行くようになるなど、成果があらわれてきている。希望の高校に進学できるように、継続して実施していきたいと語っていたそうです。  そこで、質問要旨(2)といたしまして、地域における学習支援を行う体制を整えていかれませんか、伺います。 88 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 89 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 平成27年4月から生活困窮者自立支援制度がスタートし、本市におきましても自立相談支援事業等を実施しておりますが、本制度における学習支援事業は任意事業とされており、現在、本市では実施しておりません。しかしながら、貧困の連鎖を防ぐためにも事業の必要性は認識しており、現在、近隣市の実施状況や事業者の情報収集など、事業実施に向けた調査研究をしているところでございます。 90 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 91 ◯4番(大塚久美子) 今のご答弁は、前向きに体制を整えていくというふうに受けとめましたので、再質問させていただきます。近隣市の状況はどのようでしょうか。また、具体的な実施予定はどのようにお考えでしょうか。 92 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 93 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 西三河9市の状況では、本市とみよし市を除いて各市で実施をされております。対象者など実施方法は各市でまちまちでございますが、生活保護受給世帯や生活困窮世帯の子を対象に週に一、二回程度、子どもたちを集めて学習指導を行う集合型での実施が多い状況でございます。  なお、本市におきましては、平成30年度からの実施に向けて、平成29年度中に具体的な実施方法等を定めてまいりたいと考えております。 94 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 95 ◯4番(大塚久美子) 実施するとのご答弁をいただきましたので、大変期待をするところでございます。実施の際には、子どもの居場所づくり、子ども食堂の運営、学生や教育者OBの方の支援、自宅での学習支援も視野に入れて検討を、ぜひお願いをしたいというふうに思います。  子どもの支援に対してのスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーの重要性が高まっています。質問要旨(3)といたしまして、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーの配置を拡充されませんか伺います。 96 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 97 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) スクールカウンセラーにつきましては、県の事業により学校に配置され、時間数の不足分を市の事業として実施しております。平成28年度は、16名のスクールカウンセラーを市内の小・中学校に配置いたしました。悩みを抱える子どもや保護者の心に寄り添って、丁寧に対応をしております。スクールソーシャルワーカーの配置につきましては、予算、人材確保の面から現時点では実施しておりません。  どちらも貧困対策に限らず、不登校や家庭内の問題など、さまざまな課題に対する効果が期待できると考えておりますので、スクールカウンセラーの人数、時間数の拡充及び教育と医療・福祉を結ぶスクールソーシャルワーカーの人材育成と確保について、県にも要望をしてまいります。 98 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 99 ◯4番(大塚久美子) それでは、最後に市長に伺いたいと思います。  貧困の連鎖を断ち切る取り組みが、西尾市の未来を明るいものにするというふうに思います。子どもの貧困に対してどのようにお考えでしょうか、お伺いします。 100 ◯議長(田中 弘) 市長。 101 ◯市長(榊原康正) 将来の日本の国をしっかりとつくり上げていく、地域をつくり上げていく、それには教育というのは非常に大切でございます。そういった意味では、できる限りのことをこれからもしていく必要があると感じております。 102 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 103 ◯4番(大塚久美子) 力強いご答弁ありがとうございました。  それでは、議題4に移ってまいります。居住支援制度について伺います。  政府は2月3日、空き家を住宅の確保が困難な高齢者や低所得者、障害者、子育て世帯向けの賃貸住宅として登録する制度の創設などを盛り込んだ、住宅セーフティネット法改正案を閣議決定いたしました。今回の改正案に盛り込まれた新制度は、家主が保有する空き家、空き室を住宅確保が困難な高齢者のための賃貸住宅として都道府県に登録し、低所得の高齢者らが入居する際、国などが最大月4万円の家賃補助を行う内容で、賃貸契約の際に必要な家賃の債務保証料も最大6万円補助をします。低所得者は、月収15万8,000円以下の世帯が対象となります。また、住宅に対してはバリアフリー化や耐震改修の費用を、国などが1戸当たり最大200万円を補助します。法律を所管する国土交通省では、20年度末までに登録住宅を17万5,000戸整備するという方針でございます。  それでは、質問要旨(1)といたしまして、本市の住宅の確保が困難な高齢者や低所得者、障害者、子育て世代などの居住確保要配慮者の状況はどのようでしょうか、伺います。 104 ◯議長(田中 弘) 建設部次長。 105 ◯建設部次長(渡邉之稔) 本市において、住宅の確保に対し配慮を必要とする方がおみえになることは認識しておりますが、配慮が必要な要件は個人の事情により異なるため、状況の把握はしておりません。 106 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 107 ◯4番(大塚久美子) 川崎市は、2000年に全国に先駆けて居住支援制度を創設し、連帯保証人を確保できずに入居を拒否される高齢者や障害者等を支援しています。先月、視察して取り組みを伺ってまいりました。昨年6月からは、借り主が病気や事故に遭った場合には関係団体と見守り支援を行い、福祉サービスなどにつなげているそうです。川崎市の担当者は、行政と民間が情報共有や連携を密にして、入居後の支援にも力を入れたいと話してみえました。  質問要旨(2)といたしまして、居住支援制度の必要性をどのように認識をしていますでしょうか、伺います。 108 ◯議長(田中 弘) 建設部次長。 109 ◯建設部次長(渡邉之稔) 国が指針を示すとおり、今後ふえることが予想される高齢者などのうち、住宅確保要配慮者が安心して暮らせるための支援制度は、将来的に必要になると認識しております。 110 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 111 ◯4番(大塚久美子) 住宅セーフティネット法は、住宅確保に配慮が必要な高齢者や障害者らが、民間住宅に円滑に入居できるように居住支援協議会の設置規定が盛り込まれました。2016年11月末時点で全国には64協議会、47都道府県、17市町村ですが設置をされております。  質問要旨(3)として、住宅確保要配慮者に対して民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、居住支援協議会を設立いたしませんか伺います。 112 ◯議長(田中 弘) 建設部次長。 113 ◯建設部次長(渡邉之稔) 居住支援活動の基盤となる愛知県居住支援協議会は、平成20年9月に設立をされております。当市においての協議会の設立は、現在のところ予定しておりませんが、今後の社会情勢や近隣市町の動向を注視してまいります。 114 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 115 ◯4番(大塚久美子) 住宅確保要配慮者の把握はされていない、また制度も必要だと認識しているが考えていないという、ばっさり切られたご答弁でございましたが、公営住宅の申し込みに窓口にいらっしゃった方は、保証人が立てられないということで申し込みを断られているということもお聞きしております。そういう方たちの支援はそこで打ち切られ、福祉の方につなげるということは今のところ西尾市では行われておりません。本市としても、今後は関係団体との協議を進めていくために居住支援協議会を立ち上げる必要があると考えますが、どのようにお考えでしょうか、再質問させていただきます。 116 ◯議長(田中 弘) 建設部次長。 117 ◯建設部次長(渡邉之稔) 今後、要配慮者の支援は必要になることが予想されますので、県や近隣市町の動向を見ながら支援策について研究をしてまいります。 118 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員。 119 ◯4番(大塚久美子) 弱者に寄り添い、きめの細かい支援に取り組み、人間の尊厳を守り、市民の皆様がここに暮らしてよかったと言っていただけるまちづくりを、ぜひとも実践していただきたいと思います。心より期待をいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔4番 大塚久美子 降壇〕 120 ◯議長(田中 弘) 大塚久美子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時47分 休憩                             ─────────                             午前11時00分 再開 121 ◯議長(田中 弘) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第8、1. マイナンバーカードを利用した市民サービスの向上について、2. 西尾市成年後見センターの現状と今後について、3. 災害時の外国人支援体制について、以上3件、大河内博之議員の質問を許します。       〔5番 大河内博之 登壇〕 122 ◯5番(大河内博之) 公明党の大河内博之です。議長のお許しをいただきましたので、3議題7項目の質問をさせていただきます。  議題1 マイナンバーカードを利用した市民サービスの向上について伺います。  マイナンバー制度は、平成27年10月から申請を開始し、平成28年1月からカードの無料交付が始まりました。国民の所得や社会保障などの情報を把握するもので、マイナンバーカードがあれば納税や子育て、年金受給に関する行政手続などを、より円滑に進めることができるものだと思います。  そこで質問要旨(1)として、西尾市においても住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付が開始されましたが、現在のマイナンバーカードの交付状況とコンビニ交付開始以降の利用状況はどのようでしょうか。また、他市と比較してどのようか伺います。 123 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 124 ◯地域振興部長(長島幹城) 本市におけるマイナンバーカードの交付枚数は、現在、約1万1,900枚でございまして、全市民に対する交付率はおよそ7%となっております。コンビニ交付開始以降の利用状況につきましては、1日当たり5件から10件程度の利用がございます。  他市との比較でございますが、西三河におきましてはマイナンバーカードの交付、コンビニ交付の利用とも、各市ほぼ同様な状況となっております。 125 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 126 ◯5番(大河内博之) 再質問します。マイナンバーカードの交付率が7%ということで、まだ少ないように感じます。申請が面倒などの理由から、国全体でのカードの交付率は8%程度にとどまっているのが現状で、普及促進が大きな課題となっていると思われますが、西尾市におけるさらなる普及促進をどのように考えてみえますか。 127 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 128 ◯地域振興部長(長島幹城) コンビニ交付の開始に伴い、広報への記事掲載、折込チラシの配布、ポスター掲示、また市民課窓口、各支所での来庁される方に対するPRなどにより周知に努めてまいりました。コンビニ交付の利用者がふえ、利便性が知れ渡ることにより、マイナンバーカードの申請者も増加してくると期待しているところでございますが、今後ともホームページや市民協働ガイドなどを通じて普及促進を図ってまいります。 129 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 130 ◯5番(大河内博之) 再質問を続けます。必要性をいま一つ感じないという意見も聞きますが、現在、マイナンバーカードの主な使い道は身分証明書になることや、今回のコンビニ交付があると思います。それ以外に今後、多くの方がマイナンバーカードを必要だと思われる場面は出てくるのでしょうか。 131 ◯議長(田中 弘) 企画部次長。 132 ◯企画部次長(宮地将人) 平成29年7月ころをめどに運用が開始されるマイナポータルには、マイナンバーカードが必要になります。マイナポータルは、主にマイナンバーに関連したみずからの個人情報などをインターネット上で確認できる仕組みですが、行政機関への申請やお知らせを受け取るなどのサービスを受けられるような仕組みも整備されます。例えば、国の子育てワンストップサービス推進チームでは、オンライン化のニーズが高いと考えられる児童手当、保育、母子保健、ひとり親支援の各手続をマイナポータルで行えるように準備を進めております。  また、マイナンバーカードは地域通過ポイントカード、図書館利用者カードなどの多目的な利用も可能な仕様となっております。提供するサービスの種類によっては、多額なシステム改修費が必要なものもありますので、今後、コストに見合った有効なサービスを提供できるかどうか等を見きわめながら導入の可否を判断してまいります。  以上でございます。 133 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 134 ◯5番(大河内博之) 本市でも2月6日からコンビニ交付が開始されましたが、新聞等で掲載された証明書の発行ができなかったトラブルについて、どのように考えてみえますか伺います。 135 ◯議長(田中 弘) 企画部次長。 136 ◯企画部次長(宮地将人) 2月7日にコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書の交付が、それぞれ2件できなかった障害につきまして、市民の皆様にご迷惑とご心配をおかけしましたことをおわび申し上げます。障害につきましては、住民票の写しが当日、印鑑登録証明書が9日の発行開始までに復旧いたしました。障害の原因につきましては、システムの開発途中におけるデータの詳細な確認漏れがあったためで、全ての作業において再度工程の見直しを行いました。  今後は、より慎重に確実な確認作業に努めてまいります。  以上でございます。 137 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 138 ◯5番(大河内博之) コンビニで交付できる証明書の種類について伺います。他市では、戸籍証明書が交付されているところもありますが、西尾市も戸籍証明書に対応する考えはありませんか。 139 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 140 ◯地域振興部長(長島幹城) 本市では、コンビニ交付制度導入に際して、庁内の関係部署で会議を開催し、全国での状況や費用、運用面を検討した結果、種類について住民票の写しと印鑑登録証明書の2種類に決定をいたしました。ただし、現在、国においては地方公共団体情報システム機構の提案を受け、自治体の負担となる整備費用が安価にできる戸籍コンビニ交付システムの構築が進められておりますので、本市においてはその動向を踏まえ、戸籍証明書をコンビニ交付に加えることの検討を行ってまいります。 141 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 142 ◯5番(大河内博之) 宮崎県都城市では、市が企業などを回って行う巡回手続など、都城方式と呼ばれる支援システムが功を奏し、今年の1月末現在、人口に対するマイナンバーカードの交付率が16%に達し、全国の市区で1位になっているようです。本市も参考になる点を取り入れ、マイナンバーカードの交付率の向上に取り組んでいただきたいと思います。  次に移ります。質問要旨(2)といたしまして、市民の方から市役所にマイナンバーカードを持って印鑑登録証明書の申請に行ったら、担当課の方に印鑑登録証を持ってきてくださいと言われ、もう一度自宅に帰って申請をしましたと言われましたが、市役所窓口においても、マイナンバーカードを利用して住民票の写しと印鑑登録証明書の発行は可能かどうか伺います。 143 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 144 ◯地域振興部長(長島幹城) 本庁、支所ともマイナンバーカードの読込み可能な機器を設置しておりませんので、マイナンバーカードを利用しての証明書発行はできない状況となっております。 145 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 146 ◯5番(大河内博之) 再質問します。市民の方の申請時や交付までの待ち時間の短縮のためにも、コンビニと同様なマルチコピー機を設置している自治体もあるようですが、本市が設置しない理由と今後の導入見込みはどのようか伺います。 147 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 148 ◯地域振興部長(長島幹城) 証明書のコンビニ交付開始と同時に、本庁舎へのマルチコピー機設置を検討いたしましたが、多額の設置費用と運用経費がかかるため、当初の設置は見送ることといたしました。
     議員がおっしゃるとおり、県下では庁舎にマルチコピー機を設置している自治体もありますので、その利用状況や費用対効果を検証し、本市においての導入を考えてまいります。 149 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 150 ◯5番(大河内博之) 質問を続けます。ただいま、マルチコピー機の導入は多額な費用がかかるとの答弁でしたが、安価な機械もあると聞いています。これらの導入の検討はされませんか、伺います。 151 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 152 ◯地域振興部長(長島幹城) 議員のおっしゃるとおり、コンビニと同等のマルチコピー機のほかに、コピー機能のない証明発行のみの自動交付機や申請の受付のみができる窓受機といった機器もございます。先ほどご答弁申し上げましたマルチコピー機も含めて、導入の検討を行ってまいります。 153 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 154 ◯5番(大河内博之) マルチコピー機等で市役所の閉庁時間に対応できれば、市民の利便性が図られると思いますが、そのような考えはありませんか。 155 ◯議長(田中 弘) 地域振興部長。 156 ◯地域振興部長(長島幹城) 市役所の閉庁時間においては、機器にトラブルが発生した場合など、職員がその都度、対応することが難しいため、最寄りのコンビニをご利用いただきたいと考えております。ただし、この件につきましても、他自治体の利用状況を参考に、今後、研究をしてまいりたいと思います。 157 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 158 ◯5番(大河内博之) 市民の方が、行政手続の負担の軽減を感じられるように考えていただきたいと思います。  続きまして、議題2に移ります。西尾市成年後見センターの現状と今後について伺います。  質問要旨(1)として、西尾市成年後見センターが、平成27年10月から西尾市総合福祉センター内に設置されましたが、利用普及と啓発についてはどのように取り組まれているか伺います。 159 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 160 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 市民全体への普及啓発としましては、広報にしおや社会福祉協議会発行の社協だよりにて、成年後見制度の概要と成年後見センターの業務内容の周知を行っております。また、成年後見センターの職員などが、障害者の支援者や家族、民生委員児童委員などを初めとした成年後見制度へのかかわりが深いと思われる方や団体に対して、成年後見制度の周知や研修を実施しております。さらに成年後見制度を説明したパンフレットを、市役所の主な窓口や障害者施設の事業所、法務局等に配布しております。 161 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 162 ◯5番(大河内博之) 再質問します。利用実績と、その相談者及び相談内容の傾向はどのようになっているか伺います。 163 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 164 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 10月に開設した平成27年度の相談件数は、延べ47件です。相談者は主に対象者の子どもからで、認知症となった親の資産管理のため金融機関から紹介されてきています。対象者の内訳としましては、認知症等の高齢者が21件、障害者が22件、その他が4件となっています。また相談内容は、制度の概要についてが26件と半分を占めております。 165 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 166 ◯5番(大河内博之) 質問を続けます。高齢者、障害者等それぞれの対象に向けた利用促進についてはどのようになっているか伺います。 167 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 168 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 相談者の特性ごとに地域包括支援センター、障害者相談支援事業所、西尾市消費生活センター、法務局等にパンフレットを配置しております。また、金融機関からの紹介が多いことから、3月中に市内全ての金融機関に新たにパンフレットの配布を行うこととなっております。 169 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 170 ◯5番(大河内博之) 市内全ての金融機関に新たにパンフレットを配布していただけるようですが、私も頻繁に社会福祉協議会の窓口を利用しています。しかし、業務をしていることがわかりにくいと感じますので、成年後見センターの看板を見やすくするように働きかける考えはありませんか。 171 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 172 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 成年後見センターの看板は、社会福祉協議会の事務所の入り口に掲げられております。社会福祉協議会は、成年後見センター以外にも市からの委託事業や自主事業を多数行っておりますので、成年後見センターの看板のみを目立つようにすることはできませんので、ご理解をいただくようお願い申し上げます。 173 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 174 ◯5番(大河内博之) 質問要旨(2)に移ります。法人後見の実績は、どのようになっているか伺います。 175 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 176 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 法人後見は、低所得で弁護士や司法書士等の職業的な成年後見人をつけることが難しい方を対象に、西尾市社会福祉協議会が平成28年10月から行っております。平成29年2月現在で、利用実績はございません。 177 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 178 ◯5番(大河内博之) 再質問します。法人後見の今後の見通しはどのようでしょうか。 179 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 180 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 社会福祉協議会が扱う法人後見は、年金収入程度の低所得者を対象としております。このため多くの案件は見込んでおりません。 181 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 182 ◯5番(大河内博之) 質問要旨(3)に移ります。市民後見人の養成については、どのように考えてみえますか。 183 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部長。 184 ◯健康福祉部長(山崎 悟) 本市では、現在のところ市民後見人の養成については考えておりません。先進地の状況から、市民後見人養成講座を修了しても、成年後見人として活動していただける方がいないという課題があります。その理由として、個人で成年後見人を受けた場合、トラブルに巻き込まれ訴訟の被告になるリスクがあるからです。  したがいまして、効果について検討した上で実施する必要があると考えております。 185 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 186 ◯5番(大河内博之) 本市の状況を見て、今後も検討していただきたいと思います。  議題3に移ります。災害時の外国人の支援体制について伺います。  平成29年2月1日現在の西尾市の外国人人口は7,642人で、全人口に占める割合は4.4%で、昨年4月1日現在と比較して722人の増加であり、年々ふえ続ける外国人に対する多文化共生施策の重要性が高まっていると感じます。また、昨年の11月25日に地域に根差した国際交流と、多文化が共生できる住みよいまちづくりを目指して活動する外国人との共生を考える会から、外国籍住民の防災・減災の取り組みや医療・福祉の充実、外国籍の子どもたちの教育支援を盛り込んだ西尾市への要望・提言が提出されました。提出時に市長からは、要望に対してよく検討し、よい結果が出るように進めていくと発言されました。  そこで、要望・提言項目の1つである防災・減災対策について、西尾市の今後の取り組みについて質問させていただきます。  質問要旨(1)として、外国人向けの防災・減災に対する周知について、どのように取り組んでみえますか。 187 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 188 ◯危機管理局長(近藤芳英) 外国人に向けた防災情報としましては、まず転入時に配布する5カ国語の外国人のための生活ガイドブックにおいて、西尾市の生活情報とともに地震や台風の基礎知識と災害への事前の備えなどを掲載し、防災・減災についての周知を図っております。  また、具体的な地震への備えについては、英語、ポルトガル語を初め、4カ国語のパンフレットを作成し、外国人向けの防災講話などを実施した際に配布しております。避難所などの案内として、市ホームページにおいて避難場所や避難所の説明及びその一覧を4カ国語で掲載するとともに、市内41カ所の避難所に4カ国語標記の看板を設置しております。  そのほかにも、外国人に防災・減災への関心を高めていただくために、西尾市国際交流協会主催で平成26年度から毎年開催している防災セミナーにおいては、やさしい日本語による講話を実施しております。 189 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 190 ◯5番(大河内博之) 再質問します。今年度、企業から多言語用メガホンの寄附を受けたと思いますが、有効活用するため訓練等を実施する自主防災会などの団体に貸し出しができるようにする考えはありませんか。 191 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 192 ◯危機管理局長(近藤芳英) 外国人が地域の防災訓練等に参加する自主防災会等に対しましては、お申し出いただければ積極的に貸し出しを行ってまいりたいと考えております。 193 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 194 ◯5番(大河内博之) 質問を続けます。外国人の多い地域においては、災害時に多言語用メガホンが必要なところもあると思いますが、どのように考えてみえますか。 195 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 196 ◯危機管理局長(近藤芳英) 災害時において、特に外国人の多い地域においては言語の障壁が問題になります。地域で防災訓練等を行う機会などに、多言語用メガホンを使用していただき、その有用性を確認の上、各自主防災会で防災資機材等補助制度を活用してご購入をご検討いただきたいと考えております。 197 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 198 ◯5番(大河内博之) 質問要旨(2)に移ります。災害時には、多言語で情報を発信することが、外国人にとっては安心して災害に対応できると思いますが、どのように取り組んでみえますか。 199 ◯議長(田中 弘) 地域振興部次長。 200 ◯地域振興部次長(荒川達彦) 本市では、外国人への情報伝達手段の1つとして、やさしい日本語による情報提供を推進しておりますが、災害時に母国語で情報提供できれば、より一層安心していただけるものと考えております。  そこで現在、多言語による情報提供や避難所にいる外国人を支援する役割を担う、仮称でございますが、外国人災害時情報センターの体制づくりについて、多文化共生推進協議会及び外国籍住民会議で協議をしているところでございます。 201 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 202 ◯5番(大河内博之) 再質問します。(仮称)外国人災害時情報センターの体制づくりについて、多言語による情報提供や避難所にいる外国人支援の具体的な内容はどのようか伺います。 203 ◯議長(田中 弘) 地域振興部次長。 204 ◯地域振興部次長(荒川達彦) 多言語による情報提供につきましては、行政機関等が発信をする災害情報の避難所への掲示、チラシによる配布のほか、ホームページなど、さまざまなツールを活用してまいりたいと考えております。  また、避難所にいる外国人支援につきましては、避難所を巡回することによりまして外国人の避難状況を把握するとともに、外国人のニーズに対して多言語化する必要がある防災関連情報等を選別し、情報提供してまいりたいと考えております。 205 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 206 ◯5番(大河内博之) 質問を続けます。先ほどの(仮称)外国人災害時情報センターについて協議中とのことでありますが、どの程度進んでみえますか。 207 ◯議長(田中 弘) 地域振興部次長。 208 ◯地域振興部次長(荒川達彦) 協議の進捗状況でございますが、災害時の外国人の困り事・心配事の対処法、日ごろからできる防災対策、(仮称)外国人災害時情報センターの機能などについて、外国籍住民会議でグループワークを行い、外国人支援団体や外国人の意見を参考に検討しているところでございます。情報センターの設置場所につきましては、外国人関係のイベントなどで馴染みが深く、ボランティア支援本部が設置される総合福祉センターを予定しております。  今後におきましても、西尾市国際交流協会などの外国人支援団体や外国人の皆様の協力を得ながら、体制づくりを進めたいと考えております。 209 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 210 ◯5番(大河内博之) (仮称)外国人災害時情報センターの体制づくりについてでございますが、協議している中で出てきてきた課題はどのようなものがあるか伺います。 211 ◯議長(田中 弘) 地域振興部次長。 212 ◯地域振興部次長(荒川達彦) (仮称)外国人災害時情報センターの役割としましては、多言語による情報提供や避難所にいる外国人を支援することを検討しておりますが、通訳ができる人材の育成及び確保が課題となってきております。この課題を解決するため、外国人支援団体に協力をお願いするほか、災害時に設置する西尾市ボランティア支援本部と連携をしながら、通訳を含めたボランティアの募集を行うなど、人材を確保できる体制づくりに努めてまいりたいと考えております。 213 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員。 214 ◯5番(大河内博之) 通訳ができる人材の育成や確保などの難しい課題もあるとは思いますが、できるだけ早い、先ほど言われました(仮称)外国人災害時情報センターの体制づくりを期待いたしまして、私の質問を終わります。       〔5番 大河内博之 降壇〕 215 ◯議長(田中 弘) 大河内博之議員の質問は終わりました。  質問第9、1. 市民が誇れる「公共施設再配置」による新たなまちづくりについて、神谷雅章議員の質問を許します。       〔7番 神谷雅章 登壇〕 216 ◯7番(神谷雅章) 至誠クラブの神谷雅章です。議長の許可をいただきましたので、1議題10項目の質問をさせていただきます。  議題1 市民が誇れる「公共施設再配置」による新たなまちづくりについて、お聞きします。  私は、今まで公共施設を新たなまちづくりの出発点として考えるのであれば、再配置により各地区のまちづくりが大きく変わり、各地区が将来、元気なまちになることを第一に考えるべきであると思い、今日まで何度も市民の代弁者として意見を述べてきました。  市長が日ごろからおっしゃってみえる全員野球、現場第一主義の精神で、地域の融和と協働を目指した新たなまちづくりの出発点として取り組まれてきた公共施設再配置は、現状の取り組みでよいのでしょうか。各地区における公共施設は、どうあるべきかを庁内の施設担当部局と市民とともに第一に考えるべきではないでしょうか。公共施設再配置事業には多額な市民の税金が投入され事業を進められていますが、議会や多くの市民・関係団体からは不明確で理解できない、将来の西尾市を考えたら不安だとの声が今でも上がっています。公共施設再配置を理解していただくために市民説明会を開催したり、関係団体に説明を行ったと言われますが、今日まで私が参加させていただいた説明会では、「時間が来ましたので」と言われることがほとんどで説明会が打ち切られ、結論が出ないままで後日の説明会もなく、何かストレスが残る説明会が多かったと感じられます。説明会を、ただ行ったという実績が残っただけで、市民・関係団体の意見がどのように反映されたのか理解することができませんでした。  また、この事業を進めていくに当たり、市は、今回の日本初西尾市方式PFIの導入に当たり、当初から支援を受けた専門家からの提案内容を重視し過ぎる余り、今日まで公共施設を市民とともに管理運営している関係部局を初め、多くの市民の意見を取り入れず、現場を見ることなく机上で構想したのではないかと私には感じられます。そして、合併前の各地区の先人が築き上げたまちづくりを打ち切るような気がしてなりません。しかしながら、昨年6月に契約された事業については、実施設計作成時において市民・関係団体を初め、関係部局とも慎重に審議され、今日までの課題を払拭し、再度みんなで考え、将来、市民が誇れるまちづくりになることを思い、今回の議題に上げさせていただきました。  質問要旨(1)市民・関係団体・施設利用者などの意見を取り入れ、実施設計をするとのことだが、今日までの意見交換会は具体的にどのように行われ、どのように市民の意見を反映しているのかお伺いします。 217 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 218 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今日までの意見交換会につきましては、市民・関係団体・施設利用者の皆様の要望により開催したものと、市が一般市民を対象とした説明会を含め40回以上実施してまいりました。市民の皆様からいただいた意見の反映の一例でございますが、一色町公民館の2階の改修につきましては、企画提案の内容では、現在の部屋配置を大きく変更する内容でしたが、施設利用者の皆様を中心に意見交換をさせていただいた結果、部屋配置は変更しないこととしております。平成29年度以降におきましても、順次、新築及び改修等の施設の基本設計及び実施設計を進めてまいりますが、積極的に市民・関係団体・施設利用者の皆様のご要望をお伺いし、市民の皆様に利用しやすい施設を整備してまいります。 219 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 220 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。では、吉良地区においてはどのような市民の意見を反映されていましたか、お伺いします。 221 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 222 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今年度は、吉良地区におきまして施設利用者及び市民団体の皆様と、延べ11回の説明及び意見交換会を開催しております。今年度の業務は支所棟の設計でありますが、支所棟につきましては特段の意見や要望はございませんでした。  一方、アリーナ棟につきましては、現在の吉良町公民館で活動してみえる団体の皆さんから、活動拠点のスペースの要望などが出されております。来年度から着手いたしますアリーナ棟の設計時には、市民の意見を反映してまいりたいと思います。 223 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 224 ◯7番(神谷雅章) 昨年9月21日に、にしお未来まちづくり塾生の皆さんの意見交換会が行われました。1年ぶりにやったということをお聞きしています。このときに塾生から多くの意見が出されましたが、先ほど申しましたとおり時間がわずかですので、質疑のある方は残ってくださいと言われ、意見交換会は問題だけ掲示され、参加者の方は理解もせず意見交換会は終わり、その後、メンバーには議事録だけ送付されたということを聞いています。8回も、まちづくりのために勉強された塾生の方たちです。再度、意見交換会を行うことができるか、お伺いします。 225 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 226 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 具体的には決めておりませんが、必要に応じて開催をしていきたいと思います。
    227 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 228 ◯7番(神谷雅章) 先ほど申したとおり、まちづくりの塾生は、将来のまちづくりのために公共施設のあり方について、計画当初から何度も市役所を訪れ勉強された方です。再度、意見交換会をしていただくことをお願いし、質問に入らせていただきます。  先ほど、平成29年度以降も事業を進めるに当たり、積極的に市民・関係団体・施設利用者の皆さんの要望を伺い、市民の皆さんに利用しやすい施設を整備してまいりますとのことですが、ここでお伺いします。  進めるに当たって、どのタイミングで市民・関係団体・施設利用者の意見交換会を行われるのか。また、意見交換会において計画されている配置図等を掲示し、協議をすることができるかお伺いします。 229 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 230 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 意見交換会の実施のタイミングにつきましては基本設計前と考えており、現在、協議を行っております。  また、計画している配置図等の公開につきましては、平成29年2月28日から対象施設等で公開をしております。 231 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 232 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。今、公開のことでお聞きしました。2月28日といえば昨日ですが、昨日から公開されているということで、公開の方法ですけれども、どのような方法で公開され、また市民から、公開されたことの意見については今後どのように取り入れるか、お伺いします。 233 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 234 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 公開でありますが、まず吉良支所におきましては吉良の支所棟の配置図、そして吉良町公民館でも吉良支所棟の配置図を、そして一色支所におきましては一色町公民館1階の支所部分、改修を行う部分でありますが、こちらの配置図を、そして旧海の歴史館を公開しております。また、一色町公民館では一色町公民館の改修の配置図を、そして一色学びの館では一色学びの館の改修図面、そして一色健康センターでは一色健康センターの改修の配置図を公開しております。これにつきまして意見等がございましたら、真摯に対応してまいりたいと考えております。 235 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 236 ◯7番(神谷雅章) 今、ご説明いただきました。将来のまちづくりのためという、新たなまちづくりの出発点という形で公共施設をつくられるわけです。支所棟もトレーニングルームとか、いろいろあります。多くの方に見ていただいて、将来の施設ですのでご意見をいただき、もし意見が入れば入れていただいて要望を載せていただくことをお願いし、質問要旨(2)に移ります。  質問要旨(2)先日、第37回市政世論調査では約8割の市民が、公共施設再配置第1次プロジェクトを知らないと回答されています。その結果を見て、どのように受けとめられているかお伺いします。 237 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 238 ◯副市長(増山信也) 昨年の8月に実施をいたしました第37回市政世論調査では、公共施設再配置の取り組みについて、どの程度知っているかをお尋ねいたしました。その結果「余り知られていない」が46.4%、「知らない」が30.7%で、合計77.1%という結果となりました。この結果については真摯に受けとめております。その上で、平成29年度には先進事例を参考に漫画を使った説明資料を中学生に配布することや、ホームページに掲載するなどして、さらなる周知に努めてまいりたいと考えております。 239 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 240 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(3)に移ります。企業の代替提案である吉良支所棟について、どのように検討し承認されたのか、お伺いします。 241 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 242 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 企業の代替提案であります吉良支所棟につきましては、建物を特別目的会社の独立採算事業と共有するため、必要最小限の面積で支所機能を維持することができます。また、BOT方式の施設整備により、契約期間中の建物の所有権を特別目的会社が持つことから、契約期間中の建物にかかる維持管理費は、支所部分を除いて特別目的会社の負担となります。このことから、現在の吉良支所の大きさを維持し続ける場合と比較して、建物の生涯費用の削減につながってくるものと考えております。 243 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 244 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。今回の支所棟の代替提案は、特別目的会社が事前に利用者のマーケティング、市場調査を行い、今後、運営するに当たり最小限でも床面積730坪の大きな施設が必要で、トレーニングルームと浴室部分が3分の2を占めなければいけないのか、お伺いします。 245 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 246 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 現在の吉良支所と車庫、書庫の機能と要求水準書にあります独立採算事業の機能を合わせると、床面積が730坪となりますが、必要以上に大きいものとは考えておりません。また、トレーニングジム、浴室部分が3分の2を占めるのは民間による市場調査からの提案ということでありますが、多機能型の施設でありますので、あえて支所部分と比較する必要はないというふうに考えております。 247 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 248 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。支所棟施設の所有権は、30年間は特別目的会社のものとお聞きします。でしたら固定資産税は課税されるのか。また建物の敷地を初め、駐車場の賃貸借料はどのようになっているのかお伺いします。 249 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 250 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 固定資産税及び都市計画税につきましては、BOT方式の場合は所有者であります特別目的会社に課税されます。ただし、PFI法に基づき選定事業者が選定事業、いわゆるサービス購入型のBOT方式で、地方公共団体が法律の規定により、その事業等として実施するものに限りますが、整備する一定の家屋及び償却資産について、固定資産税及び都市計画税の課税標準を価格の2分の1にすることが地方税法附則で定められております。  なお、本事業における公租公課の負担につきましては、特定事業契約第152条第2項におきまして、本件施設に係る固定資産税及び都市計画税は市が別途負担するものとしております。  また、建物の敷地を初め、駐車場の賃貸借料につきましては市が土地を提供し、維持管理運営費を事業者が負担し、市民に対し安価で良質のサービスが提供されるというものでございます。 251 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 252 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。支所棟の浴室部分について、お伺いします。  先日、全員協議会において特別目的会社が、先ほど言ったとおり事前に利用者からのマーケティングを行いました。その中の回答で、高齢者の方から、通常のスポーツジム、ホワイトウェイブ、中央体育館等を利用される中で、シャワー室よりも簡単に入る入浴施設ということです。簡単に入るということなら、ここでご質問ですが、このような大きなスペースが必要なのかお伺いします。 253 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 254 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 先ほどもお答えいたしましたとおり、民間の市場調査による提案でございますが、現在の計画では洗い場の数が各8つでございまして、浴室の広さはホワイトウェイブの浴室の約4分の3程度ということでございますので、大きな浴室スペースとは考えておりません。 255 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 256 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。支所棟のトレーニングジムは、今までホワイトウェイブ、総合体育館、中央体育館での利用者が多く、利用者の利便性を考え検討されているとのことですが、公共施設として検討されているなら料金も他の施設と同額でなければならないと思いますので、ここでお伺いします。  現在、ホワイトウェイブのトレーニングは1回300円、総合体育館、中央体育館は時間に関係なく300円、今回の利用料金は1,000円で、スポーツジム、フィットネス、浴室を全て利用できるようになっているとのことです。この料金を分けることができないか、お伺いします。  また、公共施設です。いろいろなところの利用料金について、管理に関する条例等に明記され、市として運用されるのかお伺いします。 257 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 258 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 来年度から始まります運営面での協議の中で、分けるということについては特別目的会社と協議をしてまいります。  なお、条例に明記するかどうかということでありますが、今後、検討してまいりたいと思います。 259 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 260 ◯7番(神谷雅章) 今回の支所棟について、建物の所有権は契約期間中は特別目的会社にあることは理解しました。でも、30年間で市が建築費を支払っていくとのことですが、提案される建物の用途を初め、利用料金などの回答をいただき、将来、公共施設であるものが民間施設になってしまうのではないかと思い、ここで質問です。  独立採算による運営で、将来、民間施設になってしまうように思われますが、これでいいのか。また、公共施設であるならば、今後、この施設をどのようにモニタリングをして管理監督をしていくのか、お伺いします。 261 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 262 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 支所棟につきましてはBOT方式の予定でありますので、民間が建てて管理運営して30年後に所有権を移転するものですが、これにつきましては公共施設でございます。  なお、行政によるモニタリングにつきましては、特別目的会社から提出される業務計画書に基づいて実施してまいりたいと考えております。 263 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 264 ◯7番(神谷雅章) 最後に、もう一度確認します。公共施設ですよね。 265 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 266 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、BOT方式による公共施設でございます。  なお、独立採算事業につきましては、契約期間中の維持管理運営費は特別目的会社が負担し、公共料金並みで質の高いサービスを市民の皆さんに提供することを目的としたものでございます。 267 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 268 ◯7番(神谷雅章) 最後に確認をさせていただきます。今度のトレーニングジム、支所棟について、今いろいろご説明いただきました。初めは、例えば6億円で30年間、民間が建築します。それに対して毎年、市は2,000万で6億円支払います。それから所有権が、30年後には西尾市に来ると。今、それに対して固定資産税は2分の1課税しますけれども、2分の1は別途、市が負担すると。土地に対しては建物の敷地初め、駐車場の賃貸借料は市が提供します、ただですよね。それに対して利用料金も、先ほど300円のものが全部合わせて1,000円と、民間の採算に合わせなければやれないという形で、今回の支所棟は進めるということでよろしいでしょうか。 269 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 270 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) ただいま議員が申されたとおりでございます。 271 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 272 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(4)に入ります。吉良町公民館は、今日まで本当に多くの地域の関係団体を初め、個人の方たちの活動の場として親しまれ、利用されてきました。また、建設されて43年しかたっていなくて、耐震改修をすればまだまだ使える施設だと思っております。解体するなら、いつでもできると思います。  ここで質問です。吉良町公民館を当初から、なぜ取り壊す方向で検討されたか理由についてご説明ください。 273 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 274 ◯副市長(増山信也) 吉良町公民館についてでありますが、昭和49年に建築された建物で、現在、耐震性が確保されておりません。また、合併によりまして3階の旧議場が未利用スペースになっていることが課題となっております。このため耐震改修工事を行った上で、継続して利用する施設とするか否かについては現段階の利用状況、今後の多機能化を含めた利用の可能性、耐震改修後の利用可能年数などを総合的に判断することになります。  このような背景がございまして、検討の結果、吉良町公民館は解体するとの方針が決まったわけでございます。そして、平成26年3月に策定をいたしました再配置実施計画、第1次プロジェクトでございますが、その中で公表をしたというものでございます。 275 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 276 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。26年3月に策定され、検討され、判断されたと言われます。先ほど言ったとおり、まだ解体しなくても直せる施設である、その中でいろいろな方が活動されております。決められたときに、少しでも利用されている文化協会とか女性部、各種団体の方の意見交換は行ったか。また、多機能化を含めた利用の可能性、決める前にこのようにやれるのではないかということについてお聞きしたいと思いますので、お伺いします。 277 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 278 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 平成26年3月に公表しました実施計画策定段階では、施設の利用状況を踏まえて、市民、ワーキンググループを設置して検討は重ねておりますが、文化協会、女性部、各種団体との意見交換会は行っておりません。  また、今後の多機能化を含めた利用の可能性につきましては、公共施設面積の削減を図るためには施設の多機能化を行う必要がありますが、現在の吉良町公民館では、構造的に複合化を図ることが難しいと判断したものでございます。 279 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 280 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。では、現在、吉良町公民館を利用されている方たちが、今後どのようになってしまうのか本当に迷っている方が多くみえます。  ここで質問です。今日まで、吉良町公民館での文化協会、女性の会を初め、各種団体・個人の方たちの活動は今後どのようになるのか、お伺いします。 281 ◯議長(田中 弘) 教育部次長。 282 ◯教育部次長(長谷義弘) 今後、建設予定のアリーナ棟にも貸室の設置を計画しており、極力、施設利用者の皆さんの活動に影響が出ないようご意見をお聞きしながら進めてまいります。 283 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 284 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(5)に移ります。今日まで市民説明会に参加させていただいた中で、何度も言いますがバスケットボールコートは3面。多くの方たちからの意見で、説明会においても特別目的会社からも再三、私たちも3面を推奨しています。これでは練習コートですと、何度も言われました。将来のことを考えるなら、バスケットコートを3面にしておくべきだと思い、質問をさせていただきます。  きら市民交流センターのバスケットコートは、将来のスポーツ施設として3面が必要不可欠と考えるが、その案を取り入れる検討をすべきではないかお伺いします。 285 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 286 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 体育協会を対象としましたPFI説明会や体育協会関係会議におきまして、大きな大会を開催するには3面必要である旨のご要望はお聞きいたしましたが、施設の将来的な財政負担を考えますと、要望を受け入れることは困難と考えております。  要求水準におきまして、コミュニティ公園体育館、吉良野外趣味活動施設体育館相当の面積の中で公民館機能を加えております。これは、現行の水準を維持できるものでございまして、3面を確保するようなことになれば、改めて公民館機能を確保するための新たな財政負担が発生してくるわけでございます。どうか、ご理解いただきたいと存じます。 287 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 288 ◯7番(神谷雅章) 改めて、公民館機能を確保するためということで、また後で質問させていただきます。  再質問させていただきます。再度、教育委員会にお聞きします。今後、10年、20年、30年後の社会体育施設として、これでいいのですか。先ほど言ったとおり、財政負担がかかってもやるべきではないか、お伺いします。 289 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 290 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 公共施設再配置基本計画は、総量圧縮を旨としております。規模拡大は財政負担の増大となりますことから、困難と考えます。大きな大会等に当たっては、ぜひとも同種の現有施設を有効にご利用いただきたいと存じます。ご理解をお願いいたします。 291 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 292 ◯7番(神谷雅章) 将来の体育施設としては、ぜひ3面にすべきだと思います。将来、3面にしておいてよかったと言われるときがきっとくると思います。 293 ◯議長(田中 弘) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩いたします。                             午前11時59分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 294 ◯議長(田中 弘) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。神谷雅章議員。 295 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(6)に入らせていただきます。きら市民交流センターについて、お聞きします。  きら市民交流センターは、コミュニティ公園の体育館、吉良野外趣味施設に公民館機能を加えた多機能施設として、約26億円をかけて計画されています。そのことについて、再度、見直しをお願いしたく質問をさせていただきます。  体育館にトレーニング室などを含めた中央体育館と同様な施設にすれば、国からの補助金が活用でき、その補助金額において吉良町公民館が改修でき、約10億円ほど経費が削減できると思い、ここで質問をさせていただきます。  きら市民交流センターを多機能施設として検討せず、トレーニング室を含めた体育施設にすれば補助金が活用でき、その補助金を利用し吉良町公民館を改修することを考えるべきではないか、お伺いします。 296 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 297 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  国庫補助金を受けるべく、現在、建築計画書を提出しています。  なお、補助要件といたしまして体育室、トレーニング室、健康・体力相談室などを備えることが条件でありますことから、支所棟とアリーナ棟を一体利用と捉えた上で、今後、所定の手続に沿って進めてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 298 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 299 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 資産経営戦略局分について、ご答弁いたします。  吉良町公民館につきましては、先ほども答弁させていただきましたとおり後戻りすることは考えておりません。 300 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 301 ◯7番(神谷雅章) 再質問と、一度確認をさせていただきます。補助金の補助要件、前の議会においてトレーニング室、健康室を離した場合は、要件には達しないということをお聞きしております。今回、それを分けても補助金がいただけるかお伺いします。 302 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 303 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 議員お見込みのとおりでございます。 304 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 305 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。きら市民交流センター支所棟の駐車場について、お聞きします。  きら市民交流センターが60台、250人収容できる支所棟が68台、また今現在、吉良町公民館前で90台が収容できる状況になっております。先日も、吉良町公民館でふれあいの集いがありました。公民館前の90台を含め、道路の前の駐車場、今回、支所棟を計画している職員の駐車場が約300台ぐらいとめられるんですが、満車でとめられない状態でした。以前から、駐車場について質問させていただきましたところ、特別目的会社が近隣の土地を探しているとの回答。初めから駐車場が少ないということなら、幾らすばらしい立派な施設をつくっても利用者の利便性がない点について、お聞きします。  当初から駐車場の問題があり、利用者の利便性を考えることが必要不可欠で、将来、10年、20年、30年後のことを考えたら配置場所を再度、検討すべきではないかお伺いします。 306 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 307 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) きら市民交流センターの駐車場に関しましては、要求水準では166台としており、企画提案では171台というふうになっております。このうち、支所棟の駐車場は68台となっておりまして、基本設計の段階でも変更はありません。議員のおっしゃるとおり、駐車場に関しましては利用者の利便性を考えることが必要不可欠であります。現在の計画の171台で、通常時の施設利用では十分な整備規模と考えております。  なお、イベント時には不足することも考えられますが、そのときには吉良町公民館の駐車場のほか、臨時で民間からも借りることで適宜、対応してまいりたいと考えております。 308 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 309 ◯7番(神谷雅章) 今つくって、何十年と使おうとしているものです。将来のまちづくりの出発点として考えるなら、当初から利便性を考え、多くの方が利用できる環境を重視し、再度、検討すべきであり、私が何度も訴えてきました多額の市民の税金を使い計画し、幾らすばらしい施設でも無駄なんですよね。一度、皆さんにお聞きします。体育館、生涯施設で60台、支所棟のトレーニングルームで250人、そこに68台の収容です。よく考えていただき、質問要旨(7)に移ります。  日本初西尾市方式PFIは、市内企業の活性化を目的として採用されたが、事業を進めるに当たって活性化に結びついていると考えますか、お伺いします。 310 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 311 ◯副市長(増山信也) 西尾市方式の事業スキームは、可能な限り地元企業に配慮したものでございます。この結果、特別目的会社には市内140社以上の参加表明書が提出されていると聞いております。現時点では、建設工事、運営業務及び維持管理業務がまだ実施されておりませんので、活性化に結びついているかどうかの検証はこれから行ってまいります。本事業に多くの市内企業が参画することにより、今後、市内に就労の場が提供され、法人及び個人の市民税の増収が見込まれます。今回の西尾市方式は、そういう意味から市内経済の好循環が期待されるものであると考えております。 312 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 313 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。ただいま市内企業が大手ゼネコンの下請に回るよりも、市内経済の好循環が期待されるものと言っておられました。  ここで、お伺いします。今回の事業は市内企業で行わない、大手企業は参画しないのかお伺いします。 314 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 315 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 特別目的会社の構成につきましては、以前、公表させていただいたとおりでございます。  なお、開発企業からの下請につきましては、売買契約が締結しておりませんので、議員のおっしゃる大手企業が参画するかどうかということにつきましてはわかりません。 316 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 317 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(8)に移ります。今後の学校プールを、お聞きします。  将来、民間プールを小・中学校の水泳指導に使用するとのことでありますが、年間の水泳指導はどのように行うのか。また、校外に出るため学校規則をどのように考えているか、お伺いします。 318 ◯議長(田中 弘) 教育長。 319 ◯教育長(尾崎 智) 民間のプールの使用につきましては、学校プール管理運営基本方針に基づき、各学校ごとに年間の指導計画、移動方法も含め、そのあり方を学校関係者を含めた運営方針検討会において、今後、検討を進めてまいります。  なお、西尾市立学校管理規則によって、学校行事を校外で実施する場合は、あらかじめ教育委員会に届けるよう示しておりますので、水泳指導のために校外に出る場合についても、それに準じて安全に実施できるよう確認、指導してまいります。 320 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 321 ◯7番(神谷雅章) プールについて、再質問させていただきます。  今後、老朽化したプールを随時、解体し、民間プールを活用するとのことですが、解体するまでの費用と、解体する費用は今回の事業費に計上されているかお伺いします。 322 ◯議長(田中 弘) 教育部次長。 323 ◯教育部次長(長谷義弘) 解体費用につきましては計上されておりません。 324 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 325 ◯7番(神谷雅章) 今回の計画で、民間プールを使わない小・中学校があると聞きますが、なぜですか。また、学校間において格差が出ないかお伺いします。 326 ◯議長(田中 弘) 教育長。 327 ◯教育長(尾崎 智) 学校外のプールを使う学校と使わない学校は、現時点では決まっておりません。いずれの場合でも、それぞれの状況の中で最善の方法を工夫しながら、学習指導要領に示された目標、内容に沿って必要な時間数を確保して指導してまいりますので格差はございません。 328 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 329 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。再度、プールのことでお伺いします。  小・中学校の水泳指導で民間プールの活用について、学校関係者を含めた検討委員会を設けるなどして、今後の水泳指導のあり方、学校プールの状況などを把握し、将来の学校プールの取り扱いの計画をされてから、プールへの活用の検討をするときにプールの建設に入るべきではないか。そうでなければ二重投資になり、単なる民間プールをつくることにならないか、お伺いします。 330 ◯議長(田中 弘) 教育長。 331 ◯教育長(尾崎 智) ただいまご答弁申し上げましたとおり、どの学校が、どの民間プールや市のプールを利用するかということは、現時点では決まっておりません。現在、検討会で利用するプールや移動方法または授業カリキュラムをどのように組んでいくかなどの実施計画案を作成しているところでございます。水泳指導のあり方につきましても、繰り返しになりますが学習指導要領に示された目標及び内容に沿って指導をしてまいります。 332 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 333 ◯7番(神谷雅章) 質問要旨(9)に入ります。吉良中学校の改修について、お聞きします。  私は以前の職についていたときに、子どもが通学したら正門を閉めて防犯カメラをつけるなど、子どもが安全・安心で伸び伸びとした学校生活が送られるようにと教えられてきました。今日でも、多くの不審者情報が入る社会情勢です。  ここで質問させていただきます。吉良中学校の特別教室を改修し、市民に開放するに当たり、今後の学校運営の方法やPTAを初めとした関係者へはどのように説明されたか、お伺いします。 334 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 335 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) 吉良中学校の改修につきましては、地域の拠点施設として多機能化を目指しております。安心・安全な学校教育施設と地域に開かれた施設が共存することで、生徒と地域の人々との触れ合いが生まれ、さまざまな教育的効果も期待できます。関係者への説明につきましては、平成26年6月に吉良町公民館で行われたのを初め、同年9月と10月には中学3年生を対象としましたワークショップやPTA役員への説明が行われております。また、平成28年6月にも吉良町公民館で説明会を行い、今後の方向性などを示しております。 336 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 337 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。先ほど、関係者への説明会で今後の方向性などを示したとのことですが、失礼な言い方ですけれども、示しただけで、今日においても市民を初め、吉良中学校PTAの方たちからも理解されず、多くの反対する意見があると感じておりますが、どのように捉えておられるかお伺いします。 338 ◯議長(田中 弘) 教育部長。 339 ◯教育部長(岩瀬美貴徳) これまでPTAの役員の方々でありますとか、地域の方々へ説明をしてきたつもりでございますが、十分という認識は持っておりません。  今後も、説明につきまして努力をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 340 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 341 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。昨日の議会においても、本郷議員や石川議員からのご質問に対しての答弁で、子どもが安心して学校生活ができるように、防犯カメラなどの設置を検討しているというような回答をいただきました。このような社会情勢の中で、学校施設を開放してよろしいか、お伺いします。 342 ◯議長(田中 弘) 教育長。 343 ◯教育長(尾崎 智) 学校施設を開放するということは、地域と学校との共同活動が推進されるということでありますので、これからの学校の運営のあり方としてとても重要なものだと考えております。愛知県としてもその方向での考え方で、来年度からもそうした施策が打ち出されてまいります。ただ、セキュリティーの問題はとても大事でありますので、そことの共存をしっかり図れるように学校運営を図ってまいりたいと思っております。 344 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 345 ◯7番(神谷雅章) 先生も御存じのとおり、子どもはまちの宝です。将来の子どもたちのことを考え、再度、学校側と慎重に検討されることを期待し、質問要旨(10)に移ります。  公共施設再配置第1次プロジェクトの実施に伴い、民間事業者提案によって多機能型市営住宅を新設するに当たり、解体する一色支所棟の庁舎耐震改修事業の地方債の未償還額と利子分1億7,194万円を、今年度一括償還されることについてお伺いします。  一色支所棟について、地方債の繰上償還をするとのことですが、公共施設再配置の対象建物であるならば、その未償還額と利子分は当初から予定されていたか。また、ほかにもこうした支出があるかお伺いします。 346 ◯議長(田中 弘) 総務部長。 347 ◯総務部長(渡辺裕介) 一色支所の起債につきましては、償還計画の中で把握をしておりました。  また、ほかにもこうした支出があるかとのことでございますが、解体予定の14施設に含まれる一色老人福祉センターにおいて起債を借り入れしております。解体予定が平成31年度であり、起債償還期限が平成32年3月であるため、解体時期によっては繰上償還が必要となる可能性がございます。 348 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 349 ◯7番(神谷雅章) 再質問させていただきます。来る29年度も緊縮財政で、事業費も一律5%削減と聞いている中、今年度、繰上償還をせずに財政状況を見て判断すべきではないかと思い、質問させていただきます。  なぜ、この時期に繰上償還するのか。また、解体が決まってからでもよいのではないかお伺いします。 350 ◯議長(田中 弘) 総務部長。 351 ◯総務部長(渡辺裕介) 繰上償還の時期についてでございますが、平成28年6月にPFI事業者と事務契約を締結し、その後、協議の中で29年7月に一色支所の移転が決まり、移転後、支所を解体することとなったため、新規事業がなく、財源的に余裕のある3月補正において予算計上することとしております。  なお、繰上償還の結果、借入時に予定しておりました償還利子が770万円ほど削減できる予定でございます。 352 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 353 ◯7番(神谷雅章) 私は、議員になって以来、何度も公共施設再配置に提案をさせていただきました。決して公共施設再配置自体に反対するわけではありません。ただ、私が疑問に感じているのは、合併前に築いてきた旧吉良町、旧一色町のまちづくりの方針や、これまでの公共施設のあり方に対する考え方、市民・関係団体の方たちの意見、特に施設担当部局との協議が十分になされておらず、公共施設再配置が一方的に進められていることです。全員協議会などでアドバイザーから、今回の事業は企業と市とで守秘義務協定があり、公開できないこともあると言われたときに、地元の市民にどのように満足な説明ができるか、本当にストレスがたまるばかりです。幾ら守秘義務があるとはいうものの、豊洲のように計画が進められる中、市民に対してだけではなく、担当課の職員に対しても明確な情報が与えられず、計画だけがひとり歩きして、市長が標榜する全員野球が実現されていないと感じております。  また、日本初の西尾市方式PFIを導入し進めるに当たり、ほかの市町に参考とする事例がなく、アドバイザーからの指導のもとで試行錯誤する中、戸惑いや不安になったことも多々あったかと思います。担当部局は、ここまで大変な労力で進んでこられたのではないでしょうか。  また要求水準について、1つ申し上げさせていただきます。私も、多くのPFI事業の市町に視察に伺っておりますが、そのうち香川県のまんのう町のときに、中学校と市民と共有する体育館の建設事業においては、保健室の健康診断に校医が手洗いをする設備の詳細にわたって、施設担当部局の意見を取り入れた要求水準書が作成され、企業に提示されております。要求水準については民間の知識を発揮していただくために、提案しやすい要求水準にされたと聞いておりますが、西尾市の要求水準は担当部局の意見をきちんと吸い上げているのでしょうか。契約後に施設を担当する部局に仕事が割り振られて、これまでの経過もわからず、担当部局の意向も反映されていない施設では、何をどうすればよいか戸惑うばかりです。今日に至っても、しっかりと把握していない施設担当部局もあると聞いております。日本初の西尾市方式とするのであれば、専門家による提案を施設担当部局と協議して取り入れていくのが大事だと思います。これが、市長の進める全員野球なのでしょうか。もう少し、事前に現場にぶつけるべきではなかったのではないでしょうか。しかし、先ほど申したとおり、契約書の第15条に定めているように、甲は必要があると認めたときは業務要求水準の変更案の内容を、変更の理由を乙に通知して、業務要求水準書の変更の協議を請求することができると記載されているように、今後、実施設計作成時において再度、施設担当部局を交えて精査し、市民・関係団体の意見を取り入れ、将来のまちづくりの出発点として時間をかけて協議し、事業を進めていただきたいと思います。  最後に、市長に聞きます。融和と協働を掲げられ、市政の中心は市民、透明な市政と言っておられます。このようなやり方でいいか、回答をいただきたいと思います。 354 ◯議長(田中 弘) 市長。 355 ◯市長(榊原康正) 神谷議員のご心配は、私もよくわかります。新しいことを進めるということは、多くの皆様方にご説明をして、十二分に納得をしていただくことが最も大事なことであります。いろいろなご意見をいただいております。それをしっかりと、これからも皆さんで検討をしながら新しいまちづくりを、自信を持って進めてまいりたいと思いますので、いろいろなご提案は喜んでお受けいたします。しかし、新しいことをやっていくということはエネルギーが要ります。皆さんのご協力、そして全市民の皆さんが新しい西尾市をつくっていこうというエネルギーで、必ずこの事業を成功させて、将来、50年先、100年先まで皆さんが安心して暮らせる、すばらしい市にしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。 356 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員。 357 ◯7番(神谷雅章) ありがとうございました。将来のまちづくりの出発点として慎重に協議し、事業を進めていただきたいと思います。  以上をもちまして、一般質問を終わります。       〔7番 神谷雅章 降壇〕 358 ◯議長(田中 弘) 神谷雅章議員の質問は終わりました。  質問第10、1. 防災ヘリポートの実現に向けた諸問題について、高須一弘議員の質問を許します。       〔19番 高須一弘 登壇〕 359 ◯19番(高須一弘) 今議会初日、市長の施政方針演説で、市民の生命と財産を守るため、防災・減災対策を最重点施策に位置づけると明言をされました。昨年に引き続き、市長の防災・減災に対するかたい決意が伝わってきました。  一方、県の災害対策課では、平成26年公表の県被害予測調査で、木曽三川下流域、西三河南部、東三河南部のゼロメートル地帯において、既存の防災活動拠点が浸水し、救出・救助活動に支障を来すことが明らかになったとし、円滑な救出・救助活動に必要となる広域的な防災活動拠点の整備を推進しますとされています。そして必要な機能と設備は、1つ、浸水対策、盛土等がとられていること、ヘリポート及び駐機場が設置され、複数機のヘリコプターが活動可能なこと。1つ、救出用ボートや非常用発電機等を備え、防災倉庫の設置とあります。県の整備事業でありますが、2ヘクタール前後の用地は地元自治体に提供が求められております。  そこで質問をいたします。議題1 防災ヘリポートの実現に向けた諸問題について。  質問要旨(1)愛知県では、県内4カ所にゼロメートル地帯広域防災拠点(防災ヘリポート)の整備を計画しているが、その進捗状況と工期はどのようですか、お聞きをしたいと思います。 360 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 361 ◯危機管理局長(近藤芳英) 県では現在、第1期工事として、木曽三川下流域において整備計画、造成設計を行っているところでありまして、来年度以降、実施設計、整備工事を進めて平成33年度の完成を目指したいとしております。  今後の全体スケジュールとしましては、県は第2期工事から第4期工事までを順次、進めるとしておりますが、具体的な整備箇所はまだ決定しておらず、県の財政状況等を踏まえながら進捗を図っていくと聞いております。 362 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 363 ◯19番(高須一弘) 質問要旨(1)の再質問でございますけれども、7点に分けてお聞きをしますので、よろしくお願いをいたします。  再質問の1です。県の防災ヘリポートにつきましては、着々と整備事業が進展しているようでありますが、本市にとって防災ヘリポート誘致がいかに重要であるか、再度、確認をするために、本市の過去の浸水災害の状況についてお聞きをしたいと思います。  今から63年前、昭和28年9月25日、台風13号襲来による被害の状況はいかがですか。
    364 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 365 ◯危機管理局長(近藤芳英) 台風13号による幡豆地方災害誌によりますと、現在の西尾市域全体で、人的被害は死者32人、重軽傷者1,052人、住宅家屋の被害では、全壊と流失の家屋が667戸で、半壊、浸水を含めますと6,885戸もの被害が報告されております。この台風13号は、大潮で平常より潮位が高かったところへ、台風が襲来した時間と満潮の時間が重なり、堤防と中堤が随所で決壊し、海岸部を中心に被害が拡大したと記録されております。 366 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 367 ◯19番(高須一弘) ここに旧一色町の資料がございますので、参考のために申し上げます。  63年前の台風13号の人的被害が死者16名、重軽傷者777名、物的被害として流出・全壊家屋が441戸でございます。ちなみに、私が住む生田地区では堤防決壊の直近であったために12名の死者が出ました。次の再質問に移ります。  再質問2、57年前に発生した伊勢湾台風による市内の被害状況は、どのように掌握してみえますか。 368 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 369 ◯危機管理局長(近藤芳英) 愛知県災害誌によりますと、現在の西尾市域全体で、人的被害は死者35人、重軽傷者1,528人、住宅家屋の被害では全壊と流失の家屋が1,949戸で、半壊、浸水を含めますと1万556戸もの被害が報告されております。  伊勢湾台風は、昭和28年の13号台風の復旧工事で護岸堤防がほぼ完成していたことと、当日は小潮の、しかも干潮から満潮へ移る間に襲来したため、当地域においては海岸堤防の決壊は最小限に抑えられましたが、記録的な暴風により家屋倒壊などによる被害が甚大であったと記録されております。 370 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 371 ◯19番(高須一弘) 同じく、一色町の資料が残っておりますので参考まで申し上げます。  伊勢湾台風は、先ほども申されましたが13号台風の災害復旧のおかげで、人的被害は死者3名、重軽傷者858名、物的被害として流失・全壊家屋485戸との記録がございます。次の質問に移ります。  再質問の3です。現在、いつ発生してもおかしくないと言われる東海・東南海地震により津波が発生した場合、防災ヘリポートはどのような役目を担うことができるか質問をいたします。  地震発生から津波到達までの時間は、何分と想定されていますか。 372 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 373 ◯危機管理局長(近藤芳英) 平成26年5月、愛知県の発表による過去地震最大モデルの津波到達時間を申し上げますと、本市への本土到達は53分と想定されております。 374 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 375 ◯19番(高須一弘) 再質問の4番目です。津波襲来時は、住民の一時待避所として命山の役目を担えるものと思いますが、いかがですか。 376 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 377 ◯危機管理局長(近藤芳英) 防災ヘリポートは、ゼロメートル地帯において津波浸水することのない防災活動拠点を整備するものであるため、議員のおっしゃる命山としての機能を有するものと考えております。周辺地域の住民で、遠くに避難できない方々の津波一時待避所となり得るものと考えております。 378 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 379 ◯19番(高須一弘) 再質問の5番目です。ゼロメートル地帯における消防車両の一時待避所にも使用できると思いますが、いかがですか。 380 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 381 ◯危機管理局長(近藤芳英) 現行では、津波浸水区域の消防車両は、災害時には津波浸水区域外に移動させるものとしておりますが、今後、検討してまいりたいと考えております。 382 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 383 ◯19番(高須一弘) 再質問の6番です。津波到達時に命山としての役目を担い、災害発生後、ヘリポートとしての機能に対応するためには、住民の誘導などに職員等の配置が必要になると考えますが、いかがですか。 384 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 385 ◯危機管理局長(近藤芳英) 先ほど、ご答弁いたしましたとおり、発災から津波到達までの間、防災ヘリポートは命山としての機能を持つ津波一時待避所となり、その後はヘリコプターやボートなどによる救出・救助の活動拠点になります。自衛隊など、救出・救助活動のための部隊が到着するまでの間において、一時退避してきた住民の誘導をどうするかなど、今後の運用面についても消防本部などと検討しなければならない課題であると考えております。 386 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 387 ◯19番(高須一弘) 再質問の最後であります。再質問の7番、平常時の活用についてお聞きをします。  防災ヘリポートの平常時の活用として健康づくりの広場とし、芝生を張り、散歩ルートをつくる案もあると聞いておりますが、本市でも芝生を張ることにより榊原市長のマニフェストとも合致し、市内最大の芝生広場となります。グラウンドゴルフ、子どものサッカーなど、多くの市民に活用していただけるものと考えますが、いかがですか。 388 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 389 ◯危機管理局長(近藤芳英) 県のこれまでの説明では、防災ヘリポート建設に当たっては、平常時の活用について設置市の意向や周辺住民の意向を聞くとのことであります。木曽三川下流域で設置予定の愛西市では、憩いのスペースや駐輪スペースが必要、広場の芝生化など、さまざまな要望が出されているようであります。西尾市におきましても、今後、候補地が決定し、建設計画を策定する段階においては、議員がおっしゃるように広場の芝生化やスポーツ施設などの要望事項を検討してまいります。 390 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 391 ◯19番(高須一弘) それでは、質問要旨(2)に移ります。  本市への拠点整備を目指して積極的な誘致活動を進めていくのか、また進めておられるのかお聞きをしたいと思います。 392 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 393 ◯危機管理局長(近藤芳英) 防災ヘリポートは、浸水地域において救出・救助を行うための重要かつ有効な活動拠点となるものでありまして、被害予測調査結果及び地理的条件などから、西三河南部地域において本市が最適地であると確信をしております。このことを県にしっかりと訴えながら、積極的な誘致活動を展開してまいりたいと考えております。 394 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 395 ◯19番(高須一弘) 質問要旨(2)の再質問の1番です。市長も現地視察をされたようですが、市内の候補地の状況はどのようですか。 396 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 397 ◯危機管理局長(近藤芳英) 現在、県に対して市内の候補地として挙げているのは、行用町の民有地、市営対米住宅取壊し後の跡地、横須賀公園の3カ所でございます。横須賀公園以外は、愛知県公表の被害予測調査結果による浸水想定区域内に位置しております。本市としましては、市有地である対米住宅取壊し後の跡地を第一優先候補と考えて、その実現性を探っている状況にあります。 398 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 399 ◯19番(高須一弘) 再質問の2番目であります。県の担当課とは、どのような協議をされたのか。また、本市の候補予定地を県の担当者は現地視察をされたのか。ありのまま説明して見てもらう必要があると思うが、いかがですか。 400 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 401 ◯危機管理局長(近藤芳英) 県の担当課である防災局災害対策課とは、ゼロメートル地帯における広域的な防災活動拠点の確保に関する検討会が5回開催されております。また、この検討会の前に西尾市の候補地の状況を県担当者と協議しております。  現在の3カ所候補地としては、県担当者が現地視察を行っているところもありますが、地図及び現場の写真情報などをもとに近隣浸水区域内の要救助者の集中度、防災活動拠点を整備するための面積、大型ヘリコプターの離発着の可否などを調査しておりまして、3カ所とも候補地として位置づけられております。 402 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 403 ◯19番(高須一弘) 再質問の3番です。9月議会の答弁では、本市においては地理的条件、建物、人的被害想定からも防災ヘリポートは極めて重要かつ必要な施設であると認識しております。また、防災ヘリポートの拠点は西尾市しかないと言い切っていただきました。市長の答弁では、千載一遇のチャンスと捉え、何としても西尾市に誘致してもらうように最大限努力をしてまいりますとの答弁がありました。行政執行部の答弁として、これ以上ない最上級の答弁がありました。また、信念を持った答弁であったと思っております。市長の答弁から、半年が経過しました。県事業でありますので、道筋をつけるまでは迅速に対応する必要があると思います。担当部局の今までの対応と今後の対応について、お聞きをしたいと思います。 404 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 405 ◯危機管理局長(近藤芳英) 県災害対策課との協議につきましては、先ほどご説明しました検討会のほかにも、市長が候補地を視察したときの状況を説明し、本市の本気度を訴えてまいりました。また、本市で検討した今後のスケジュール案などについて、県の担当者からアドバイスをいただいております。  今後とも県災害対策課に対して、本市の候補地の状況について常に情報提供するとともに、アドバイスを受けながら進めてまいりたいと考えております。 406 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 407 ◯19番(高須一弘) 質問要旨(3)に移ります。  県下2番目の拠点を目指すのであれば、平成30年に整備計画及び地質調査を行い、整備工事は平成32年、33年の2カ年で完了予定となるが、県との協議はどこまで進んでいますか。 408 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 409 ◯危機管理局長(近藤芳英) 県の計画では、具体的な整備箇所の順番及びその時期などは、各地域の整備候補地の選定状況や県の予算等の状況を踏まえながら決定されます。直近の全体スケジュール案では、東三河南部地域は盛土工事を伴わない整備を想定し、第1期工事との兼ね合いから事業費の平準化を図るため、第2期工事での整備を予定しております。西三河南部地域につきましては、その後の第3期工事を想定しておりまして、平成32年度以降からの整備計画になるものと聞いております。 410 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 411 ◯19番(高須一弘) 質問要旨(4)につきましては、先ほどの再質問の中でご答弁をいただきましたので割愛をいたします。  質問要旨(5)速やかに防災拠点を整備し、市民の安全・安心を実現するため、県担当部局との調整について小島防災監はどのようにお考えか、お聞きをしたいと思います。 412 ◯議長(田中 弘) 小島副市長。 413 ◯副市長(小島統市) ただいま県が進めております防災拠点整備は、昨年の9月議会でも市長がご答弁を申し上げましたとおり、西尾市にとりましては大変重要で、かつ必要な施設であると認識をいたしております。本市内での整備実現に向けまして、県の担当部局と密接な関係を築いていきたいというふうに思っております。そのためには機会を捉えまして、私自身が県に出向いて緊密な関係を築き上げていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 414 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 415 ◯19番(高須一弘) それでは、質問要旨(5)の再質問であります。小島副市長に県庁に出向いていただければ、大変心強いものがあります。ぜひとも、何度でも足を運んでいただきたいと思います。現在、検討中から第3期工事予定地として、しっかりと道筋をつけていただきたいものと考えます。広大なゼロメートル地帯を有する本市にとって、防災・減災対策は最大の行政目標であり、県の防災ヘリポート誘致は本市にとって一大事業であります。小島防災監主導のもと、庁舎内の共通認識として醸成をしていただきたいと思います。  昨年9月議会のやりとり、そして今議会の議論をひたすら熟慮しながらお聞きいただきました。冷静沈着なる小島防災監の率直なご見解を、お聞きしたいと思います。 416 ◯議長(田中 弘) 小島副市長。 417 ◯副市長(小島統市) 防災ヘリポートの誘致は、議員おっしゃるとおり一大事業であります。それゆえ、さまざまな関係法令への対応や各種団体との調整も必要となってまいります。そしてまた、今後の運用や利活用の検討に関しましても、庁内関係部局の情報共有は欠かせないものと考えております。  したがいまして、防災ヘリポートの建設に向け、関係部局を集めまして調整を図りながら進めてまいりたいと思っております。  防災ヘリポートの拠点整備は、何としても西尾市にという大変強い思いを持っておりますので、議員各位におかれましてもご協力を賜わりますようお願いを申し上げます。 418 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員。 419 ◯19番(高須一弘) 大変前向きなご答弁をありがとうございました。  以上で、質問を終わります。       〔19番 高須一弘 降壇〕 420 ◯議長(田中 弘) 高須一弘議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                             午後1時53分 休憩                             ─────────                             午後2時10分 再開 421 ◯議長(田中 弘) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第11、1. 上下水道事業について、2. 新年度予算について、3. PFI西尾市方式について、以上3件、前田 修議員の質問を許します。       〔11番 前田 修 登壇〕 422 ◯11番(前田 修) 日本共産党の前田 修です。よろしくお願いします。  通告に沿って、早速質問に入りますけれども、1件目の質問要旨(1)公共下水道の企業会計化が進められております。あわせて、公共下水道事業の計画の見直しも、行財政改革にあわせて進められようとしております。これらの市民への影響はどのようか。また、どのように市民合意を図るかお聞きをしたいと思います。 423 ◯議長(田中 弘) 上下水道部次長。 424 ◯上下水道部次長(谷 広孝) 公共下水道事業の企業会計化と公共下水道事業計画の見直しによる市民への影響でございますが、下水道事業は今後、人口減少による利用者の減、節水型トイレの普及などによる利用料金の減など、非常に厳しい局面を迎えることとなる上に、これまでの建設事業に係る公債費が大きな負担となることから、国の要請により企業会計化を行った際には、総務省が示した基準外の一般会計からの繰り入れを受けなければならなくなることは避けられないと思います。  こうした状況を踏まえて、本市では行財政改革推進計画第5次実行計画(案)の下水道事業計画(汚水対策)の抜本的見直しに従い、今後、計画されている市街化調整区域における下水道の整備計画を見直し、事業採算性が難しい地域については事業の凍結を検討してまいりたいと考えております。同時に、汚水対策の代替措置もあわせて講じることで、市民への影響が最小限となるように配慮してまいりたいと考えております。  また、事業凍結となった区域の市民の皆様には、周知の徹底を図ってまいりますとともに、具体的な代替措置として、合併処理浄化槽を普及させることとし、そのための補助制度の充実を図るなど、公共下水道とは別の汚水処理を進めることで、市民の皆様へのご理解とご協力をいただくよう努めてまいりたいと考えております。 425 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 426 ◯11番(前田 修) 公共下水道の企業会計化そのものは独立採算事業の方向ですので、方向として市民負担増につながるのではないかと懸念をしております。今の答弁では、一般会計の繰り入れも行わざるを得ないという答弁でしたので、ぜひ値上げすることなく対応できるようにしてほしいと思っております。  同時に、下水道計画の見直しについてですけれども、関係する地域の人はもちろん、ほとんど皆さん御存じありませんし、これまで下水道事業に携わってきた建設業の人にしてみれば、ホームページのパブリックコメントを見てびっくりしているという状況であります。この見直しというのが、財政面だけで議論をされてきて話が進んでいるようでありまして、本来、公共下水道というのが目的とする環境問題といったところの議論がなくて、新規計画は休止といったトップダウン方式のやり方には、いささかどうかというふうな気がしてなりません。一色地区では、まだ200ヘクタール予定されているものが今年度50ヘクタールで終わりと、西尾地区は400ヘクタール残しているものを、ほとんどこのままやめというような事業計画の見直しですから、これは今後も市民にとっても事業者にとっても、大変な問題としてクローズアップしてくるのではないかなというふうに思いますけれども、その点、どう思われるか最初にお聞きをしておきたいと思います。 427 ◯議長(田中 弘) 上下水道部次長。 428 ◯上下水道部次長(谷 広孝) 企業会計化は、継続的な公共下水道事業を行っていく上で避けては通れない問題だと思っておりますから、よく市民の方に周知徹底してご理解を受けてまいりたいと考えております。 429 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 430 ◯11番(前田 修) 質問要旨(2)ですが、現在、各世帯でも事業所でも上水道の使用量から下水道料金が設定されておりますけれども、地下水を使用する場合は本人の申請ということになっております。個人世帯の話ならば理解できるわけですけれども、特に事業者が大量の地下水を使用した場合の下水道使用量について伺いたいというふうに思います。  水道と同じように検針員が確認する必要があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 431 ◯議長(田中 弘) 上下水道部次長。 432 ◯上下水道部次長(谷 広孝) 地下水を使用した場合の下水道使用量につきましては、西尾市下水道条例第16条第3項第4号の使用料の算定方法に基づき、水道の検針月にあわせて2カ月に一回、下水道排出量申告書を提出いただいております。  なお、使用量の多い施設につきましては、職員が年に一回程度、使用者設置メーターの現地確認を行っており、今のところ検針員による確認は考えておりません。 433 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 434 ◯11番(前田 修) もちろん、条例に沿ってやっておられるわけだけれども、上水道の利用者は2カ月に一回検針員が伺うけれども、地下水の使用は申告書ということは、大きな事業所でも年一回のサブメーターの確認だけということにしているのはなぜでしょうか。
    435 ◯議長(田中 弘) 上下水道部次長。 436 ◯上下水道部次長(谷 広孝) 近隣の西三河9市の状況でも検針を行っているところが2市で、他の6市につきましては西尾市と同様の方法で申告をしていただいているという状況でございます。やってみえる2市についても、道路上から確認できるものについては検針を行っているという状況でございます。その上に、サブメーターにつきましては、設置してある場所が道路上から確認できないものですから、検針員が単純に検針するということが非常に難しいもので、私ども職員が年に一回程度、使用者の方と連絡をとってから確認させていただいているという状況でございます。 437 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 438 ◯11番(前田 修) 民間の家庭とか小規模な事業所が井戸水を使うのと違って、大量の地下水を利用する、例えばプールのスイミング教室をやっているような事業所ですとか、お風呂をやってみえるような事業所は相当な地下水を利用してみえるわけですね。でも、排水の下水道料金は本人の申告というような状況というのは、どうなのかなというふうに思わざるを得ません。メーターの交換とか、検査もしていないという状況でいいのかという気がしてならないわけですけれども、1年に一回の検針の点については検討すべきだというふうに思いますけれども、いかがですか。 439 ◯議長(田中 弘) 上下水道部次長。 440 ◯上下水道部次長(谷 広孝) 使用料にかかわる問題でございますので、今後の課題として検討していきたいと考えております。 441 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 442 ◯11番(前田 修) 質問要旨(3)ですが、上水道のメーターというのは1事業所につき1カ所ですけれども、2カ所で合算したりするケースがあるかどうかお聞きをしたいと思います。 443 ◯議長(田中 弘) 上下水道部長。 444 ◯上下水道部長(市川 光) 水道メーターの設置につきましては、同一敷地内で同じ目的に使用される装置は、1つの構造物ごとに1個のメーターを設置することとなっておりますので、2カ所の取り出しを1カ所にまとめるケースはございません。 445 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 446 ◯11番(前田 修) 今、答弁があったように1つの構造物に1個のメーターというのが原則で、幾つか設けて合算するというケースはないということですけれども、ある大型商業施設では3カ所のメーターがあるというふうに伺っております。この間、担当課とのやりとりもあって、それを認めている特例のような話も伺いましたけれども、メーター設置基準の解釈が明確になっていないと思います。この点は今回、特に深めませんけれども、また改めていろいろお聞きをしたいというふうに思っております。  質問要旨(4)で伺いたいと思いますが、水道引き込みに伴う配水管の延伸工事の負担金についてですけれども、事業所の場合と個人住宅の新築時の場合の扱いはどのようですか。 447 ◯議長(田中 弘) 上下水道部長。 448 ◯上下水道部長(市川 光) 水道メーター引き込みに伴う配水管の延伸工事費につきましては市の基準がございまして、申込者の一部負担と定めております。延伸工事費は、布設する配水管の呼び径及び道路状態別で負担金額を決めておりまして、負担額は事業所と個人住宅の新築時の場合も取り扱いは同様でございます。 449 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 450 ◯11番(前田 修) 水道会計も決して余裕のある会計ではないと思いますので、民間住宅の新築の場合と、事業所が建設されて配水管の延伸工事に対する負担金の徴収のあり方というのは、よく再検討していただきたいなというふうに思います。  質問要旨(5)で伺いたいと思いますが、公共下水道の料金と集落排水の料金の格差がありますけれども、平準化に対する考えはいかがですか。 451 ◯議長(田中 弘) 上下水道部次長。 452 ◯上下水道部次長(谷 広孝) 下水道料金と集落排水の料金格差につきましては、同じ使用水量では集落排水の料金の方が割高となります。下水道料金の見直しにつきましては、企業会計化にあわせて国から平成30年度までに経営戦略を策定するように求められていることを受けて、次年度以降、審議会を組織するなどして、本格的な検討に入りたいと考えておりますが、集落排水との料金格差につきましても、経営戦略、さらに集落排水処理場につきましては、平成29年度から新たに取り組む公共下水道への接続や、処理場の統合を含めた最適化構想の策定にあわせて検討してまいりたいと考えております。 453 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 454 ◯11番(前田 修) ぜひ、平準化に向けた検討もお願いしたいと思います。  2件目の新年度予算について、最初に質問要旨(1)として、市の経常費の5%カットの方針で今年度予算は設定されておりますけれども、どれほどの財源が確保されたことになったかお聞きをしたいと思います。 455 ◯議長(田中 弘) 総務部長。 456 ◯総務部長(渡辺裕介) 予算編成方針作成時点では、28年度の経常的経費から減額が困難である扶助費や長期継続契約などを差し引いた後の対象額は85億3,208万円となり、その5%は4億2,638万7,000円と見込んでおりましたが、後期高齢者医療被保険者数及び医療費の増に伴いまして、愛知県後期高齢者医療広域連合への負担金が増となったことなどによりまして減額することが大変困難な経費の影響もあり、最終的には3.1%の2億6,910万7,000円の減額となりました。 457 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 458 ◯11番(前田 修) 質問要旨(2)で伺いたいと思いますが、市の経常費5%カットの方針というのは、直接市民への負担増ですとか、サービス引き下げになるのではないか心配もされておりますし、また各種団体の補助金カットなどへの影響はどのようかお聞きをしたいと思います。 459 ◯議長(田中 弘) 総務部長。 460 ◯総務部長(渡辺裕介) 継続的経費の上限額を95%とするに当たりまして、極力市民への負担増やサービスの引き下げとならないよう配慮し、予算編成を行いました。また、経常的経費の各種団体の補助金につきましては、一律に5%削減するのではなく、事業内容などを精査し、減額が可能と判断した一部補助金について減額をしております。 461 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 462 ◯11番(前田 修) 事前に一覧表もちょうだいしました。各種の団体が一律にカットされているということではないということは確認できましたが、しかし敬老会の開催の補助金の削減、老人クラブの補助金などは合併して削減されて不満の声が出ているところに、またさらに削減というような気になる項目は幾つかありますけれども、また予算審査の中での議論としたいというふうに思います。  質問要旨(3)ですが、予算編成に当たっての関係で、高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種について、自己負担が他市に比較して高いという状況にありますけれども、利用しやすい制度にするために、制度の周知とともに補助金を増額しないかお聞きしたいと思います。 463 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部次長。 464 ◯健康福祉部次長(尾崎恭子) 高齢者肺炎球菌定期接種の助成につきましては、本市を初め、安城市、碧南市、刈谷市、知立市、高浜市の衣浦6市とともに自己負担金2,500円の助成をしております。また、非課税・生活保護世帯につきましては、衣浦6市とも全額接種費用を助成しております。  次に、任意接種の一般世帯の助成につきましては、本市を初め、衣浦5市は3,000円の助成をしております。任意接種の非課税・生活保護世帯につきましても、本市を初め、衣浦4市については8,000円の助成を行っております。  以上、衣浦6市は足並みをそろえておりますので、今のところ補助金の増額は考えておりません。制度の周知につきましては、市広報紙やホームページでお知らせしております。また、定期接種の対象者については、個別通知をしております。 465 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 466 ◯11番(前田 修) 任意接種の方で伺いたいと思いますけれども、衣浦6市で足並みをそろえているということだけれども、衣浦6市がそろって県下最低というクラスになっているわけです。愛知県下で見ればということですけれども、県下最低の水準になっているということだと思います。  それで、西尾市は3,000円の補助ですので、医療機関によっては8,000円だったり1万円だったりするところもあるということも聞きますが、差額の5,000円ですとか7,000円が本人負担となるわけです。年金世帯にしてみれば、受けたくてもちょっと受けにくい金額だというふうに思います。これも皆さんご承知のように、高齢者の死亡原因の3番目と言われておりますし、誰もが気軽に受けられるような制度にしてほしいというふうに思います。  衣浦6市であわせている中ですから、すぐ検討しますというようにはなかなかならないでしょうけれども、ぜひ衣浦6市の中で西尾市として、みんなで増額しましょうというような提案はしていただけるかどうか、お聞きをしたいと思います。 467 ◯議長(田中 弘) 健康福祉部次長。 468 ◯健康福祉部次長(尾崎恭子) 今後、衣浦6市の担当課長会議の中で、補助金額の検討を提案してまいります。 469 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 470 ◯11番(前田 修) ぜひ、西尾市が率先して引き上げましょうという提案をしてほしいと思います。県下では1,000円だとか2,000円で受けられる自治体が岡崎市、みよし市、豊田市と幾らでもあるわけです。気軽に受けやすい制度にしていただけるように、ぜひ西尾市の担当課の職員の方から提案をしていただいて前進していただきたいなというふうに思っております。  3件目のPFI問題について伺いたいと思います。  質問要旨(1)ですけれども、SPCに事業権を付与する。12月議会以来の答弁ですけれども、SPCに発注するのではなくて事業権を付与するという答弁でありました。公的な事業権には、公平・公正さや地域住民の合意などの義務が課せられておりますけれども、民間企業に付与することで、そういった義務が果たされなくなるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 471 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 472 ◯副市長(増山信也) これまでSPCには、議員ご指摘のように事業権を付与するというふうにお答えをしてまいりました。事業権の付与といいますのは、PFI事業の実施に伴い、市が選定をいたしました特定事業を実施する権利を付与するということでございます。市がPFI事業を発注する段階で事前方針の公表を行い、相当の準備期間を設けてまいりましたし、ワーキンググループやワークショップを初めとして、市民の意見をなるべく多く取り入れてきたことなど、これまで公平・公正に業務を進めてまいりました。このことは、一般的な公共事業以上に実施をしてきたと考えております。  また、関係図書及び契約書などにおいて各種法令の遵守はもちろん、市や個別外部監査人によるモニタリングについて詳細な定めも置いております。  このようなことから、特別目的会社により今後、実施される維持管理や運営等の公共サービスは、公平・公正に進められていくものと判断をしております。 473 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 474 ◯11番(前田 修) SPCに事業権を付与するけれども、公平・公正に進めていることを自負しているというふうにおっしゃられてみえます。市の公共事業なら公平に、少しでも安く発注するために一定の要件を満たしていれば、どの業者も公平に入札に参加できて、発注する職員は、もちろん利害関係者からコーヒーの一杯もおごってもらうことはできませんし、地方公務員法でしっかり縛られて安心・安全、公正さを確保するための措置がとられているわけです。だから、公務員に安心して任せられるという側面があるんですけれども、SPCに事業権を付与して、開発企業が発注して建設事業者が請け負うというような今回の仕組みですが、SPCの構成企業というのは発注者にもなるけれども、つけ届けもオーケーだし、わいろもオーケーだし、贈収賄もオーケーだし、あの業者には発注したくないという恣意的なやり方もまかり通ってくるというのが民間と民間の商慣習だというふうに思います。事業権を付与しているというなら、公正さの義務もきちんと付与されなければならないけれども、公務ではない民間ですから、今、言ったようなことになってこざるを得ないと思うんですけれども、これは大変な問題だと思います。市民の大切な税金が公正に使われないということになるのではないかというふうに思いますけれども、そういうふうには思われませんか。 475 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 476 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今回、議員ご指摘のとおり、これからSPCが契約を行っていくわけでありますが、それについては民民の契約ということになってまいります。ただ今回、市がSPCに発注するときの契約方法でありますが、PFI事業については民間事業者と契約する場合、総合評価一般競争入札方式と公募型プロポーザル方式の2つがございます。一般競争入札でございますので、地方自治法上の位置づけについては総合評価一般競争入札は競争入札、そして公募型プロポーザル方式につきましては随意契約という形で、実際、事業契約が締結されたということでございますが、西尾市の場合、公募型プロポーザル方式という形でSPC、今の特別目的会社に決定しております。この方式そのものが、市がこれだけのものを準備しますので、この中でできるだけすばらしい、住民サービスの低下につながらないようなものを提案してくださいという方法をとっておりまして、業者間の中で経費を削り、案を提案していただいていると思いますので、そのあたりについてはそういった方式だということで、ご理解をいただけないかなと思います。 477 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 478 ◯11番(前田 修) 市がSPCに事業権を付与するところで、私は不正があるとか公正さに欠けているとは言っていないんです。1社しかなかったし。これから、そこに事業権を付与して200億円の金額を支払うことになるSPCから開発企業、開発企業から請負業者などというのは民間の世界の話で、市がものを発注することと全く違う商慣行が行われて、不正だとか偏った発注ということは幾らでもあるということになるわけですので、そういう点では、これまで市が行ってきた発注と比べて随分心配されるべき点が多いのではないかということを思うんですが、いかがですか。 479 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 480 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) SPCから事業が民間事業者の方に委託で契約される場合につきましては、その都度、市の方に契約をしていいかという承認願が出されることになっております。そういったところで、しっかりとチェックをしてまいりたいというふうに考えております。 481 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 482 ◯11番(前田 修) どこに発注するということが市の方に届いても、これはだめだとは言えませんよ。そこが血縁業者に発注しようが、きちんと公正にやろうが、市が言える立場ではないと思います。  それで、質問要旨(2)で伺いたいけれども、市は発注者ではなく、SPCが発注者だと12月の議会で答弁がありましたけれども、そのようでいいかどうか。具体的に、吉良支所棟の発注者と元請企業はどこかお聞きをしたいと思います。 483 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 484 ◯副市長(増山信也) 吉良支所棟の建設工事についてお答え申し上げますと、発注者は不動産開発企業であります矢作地所株式会社でございます。元請企業につきましては、当然のことでありますが、矢作地所株式会社が発注する工事の受注者ということになります。 485 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 486 ◯11番(前田 修) 答弁が3カ月前と変わったのはどうしてですか。 487 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 488 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 変わったと今、議員おっしゃいましたけれども、前のこちらの発言がどのようであったかというところが今、記憶にございませんが、どういうふうな発言をされたというのでしょうか。 489 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 490 ◯11番(前田 修) 12月のときに、市はSPCに事業権を付与するとあなたが答弁をされて、私は、SPCに事業権を付与するということは、市が発注者でSPCが請け負うのではないんですねと。ということは、SPCが発注者なんですかと伺ったんです。そうしたら、そのとおりでございますというふうに言いました。建設業法でいうところの元請というのは結局どこかといったら、SPCから請け負う契約の相手方になると言いました。SPCが発注者だと、それから請け負う業者が請負業者だというふうにおっしゃったので、今、開発企業が発注者だと言われたから、変わりましたねと言ったんです。 491 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 492 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) ただいまの件でありますが、今回、買取り業務である案件でございますので、開発企業が発注者になり、受注者が請負業者になるということでございますが、買取り事業以外の一般的なそのほかの事業につきましては、SPCが発注者で、それを受ける企業が元請という形になります。今回は、買取り業務であるから特殊な形になっているということでございます。 493 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 494 ◯11番(前田 修) ごまかしてはいけないと言いたいけれども、そこで時間をとりたくないので、私は市が発注するSPCが建設業の資格もないのに、ほかにまた発注するんだから丸投げではないかと言ったんです。そうしたら市が発注するのではないと、市は事業権を付与するんだと言いました。それではSPCが発注者ですから言ったら、そのとおりだと言ったんですよ。それは、建設の場合と改修の場合と違うという話ではないんです。そもそも、仕組みのことで私は質問したんです。そういうことで方向性を変えたんですけれども、裁判が起こったからかわかりませんが、SPCが発注者だとしてきたけれども、今回は開発企業が発注者だというわけです。今までは丸投げだと言ってきたけれども、今度は発注者が開発企業となると、市がSPCに発注するのでもない、SPCが開発企業に発注するのでもない、開発企業が建設業者に発注するというのは、市がお金を払うんですから市が発注者なんですよ、市が施主ですよ。そこが発注したものを、3段階も丸投げを今度はやろうとしているわけですね。今回のやり方というのは。  そこで少し紹介したいのは、建設業法にこのように書いてあります。「その請け負った建設工事をいかなる方法をもってするかを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない」。何か西尾市のことを言ってるような、いかなる方法をもっても一括して他人に請け負わせてはいけないと言っているんです。なぜ、一括した請負がいけないのか、その理由はこういうことです。発注者は、元請業者の技術力や人柄を信頼して発注するんだと、その期待を裏切ることになる。市が発注するのは、本当はSPCの構成企業が立派な人だと審査をして、そこに発注するんです。でも、市が発注者でない、SPCも発注者でない、どこが請け負うかもわからない状況というのは、市の発注の期待を裏切るということになるから一括下請はいけないというんです。2番目は、下請発注が繰り返されると責任の所在が不明確になる。今回のスキームは、本当に不明確だと思います。3つ目に、実際に工事をしない仲介業者が利益を搾取するのを防ぐ。西尾市の場合は、SPCが中間搾取して、その次は開発企業が搾取して、やっとお金を使う元請は建設業者ということですから、市が直接、その建設業者に仕事をしてもらうよりも、はるかに中間搾取を経て金額が小さくなったものを請け負わなくてはならない、ここに粗悪な施設をつくらせないための一括下請が禁止されているというふうに、きちんと理由が示されているんです。いろいろな理屈は言うけれども、現実の仕組みの中では3回の丸投げではありませんか、そう思いませんか。 495 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 496 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今回、買い取りという手法をとっておりますので、とにかくSPCが買い取っていただくときには、計画書どおり、設計書どおり完成された建築物を買い取っていただくという形になっております。ですから、しっかりしたものをつくるのが開発企業の役割でございまして、西尾市のスキームというのは全国的にはまれなスキームであるとは承知しておりますが、これが悪いということは考えておりません。 497 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 498 ◯11番(前田 修) 12月議会のときは市が発注者ではない、SPCが発注者だということも国にも確認して、オーケーだということでこういうスキームにしましたと言うけれども、開発企業が発注者だということは国の関係者には確認をとっているんですか、それでも合法だということは。 499 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 500 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 先ほども申し上げましたが、買い取りについては買取り業務で、先ほど説明をさせていただきましたとおり、開発企業が元請になりますといったスキームは全て提出した上で、確認をとっているというふうに理解しております。 501 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 502 ◯11番(前田 修) 理解しているのではなくて、とったならとったと。では、どなたにとりましたか。 503 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 504 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 私が直接やりとりをしたということではございませんので、今ここで誰ということまで申し上げられませんが、西尾市のスキームについて国の方にも確認をとっているということを確認しております。 505 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 506 ◯11番(前田 修) 後で明らかにしていただきます。  質問要旨(3)ですけれども、手抜き工事など、最終的には責任は市にあるという答弁もされましたけれども、開発企業やSPC、市の複数がチェックするという仕組みの中で、逆に責任の所在が曖昧になっていないか、検査や責任体制について文書できちんと交わす必要があるというふうに思いますが、いかがでしょうか。 507 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 508 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 事業契約書上、完工検査以前の段階で建物に瑕疵が発見された場合につきましては、開発企業の責任で補修等を実施することになります。また、完工検査が終了し、買い取り後に発見した場合でも、BOT施設については特別目的会社から開発企業に、BTO施設につきましては、市から特別目的会社を通じて開発企業に対し、瑕疵担保責任を追及できることになっております。市は、事業期間を通じ、厳格かつ適切なモニタリングを行い、設計及び建設途中も整備事業の実施状況について随時チェックを行ってまいりますが、そのことによって特別目的会社または開発企業が免責されるというものではございません。  最終的な責任が市にある旨の答弁につきましては、特別目的会社や開発企業との関係ではなく、市民の皆様との関係において最終的な責任を市が負うのは公共事業である以上、当然であるという趣旨のものでございます。 509 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 510 ◯11番(前田 修) 検査だとか責任体制とか、どのようにやるかというのは文書では交わさないんでしょうか。 511 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 512 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 先ほど申し上げましたように、事業契約書の中で途中の検査、あるいは完工後のものに対する瑕疵担保については、しっかりと規定してございますので、これでいけるというふうに考えております。 513 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 514 ◯11番(前田 修) 契約書にしっかり書いてあるというなら、7月ごろに私たちがいただいた企画提案書のモニタリングチェックの基本方針は真っ黒で、市から提案書が出てきているのはまだ公開できないという部分です。この黒い部分は。何が黒いかというと、モニタリングの基本方針、モニタリングの体制は真っ黒。契約書に出ているというなら、業者も黒くする必要はないんです。ここは何が書いてあったんですか、何がここで不足しているのか。私たちは、どういうふうにきちんと検査して、どういう体制でやってくれるのかと思うのは、これから建設されるに当たって心配している声もあって、私たちも心配する中で、どういうふうにできるのか、きちんと文書で交わされて安心してやれるのかどうか、そこのところが心配でならないわけです。監査委員も、こう言っていました。「過去に例のない新たな取り組みで、市民の不安の声も大きい。きめ細やかに広く発信して、安心感を市民に届け、不安を払拭していただきたい」。住民監査請求に対して、監査委員の言葉です。「丁寧に市民の理解を得ながら事業を進められたい」。モニタリングの問題でも契約書に書いてあると言うけれども、契約書に何て書いてあるかといえば、求めることができる、あるいは措置を行う、確認を行うことができる、是正を請求することができる、市がSPCにできると書いてあるだけで、SPCはそれをきちんと受けて、それに対応しなければいけないことも何も書いていない。しかも、SPCがやるのではない、SPCは発注者でもない、事業権を付与しただけで、やるのは開発企業が発注者だというわけですよね。請け負うのは建設業者です。そのような中で、こういう契約書だけで、その辺のモニタリングの体制が安心できる状況ではないのではないですか。文書をつくって、きちんと交わしましょうよ。いかがでしょうか。 515 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 516 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 確かに議員ご指摘のとおり、事業契約書につきましては市とSPCの間の契約でございます。ですから、それ以外の開発企業のところまで、そういったものは及ばないのではないかというご懸念はあろうかと思います。しかし、これからSPCが開発企業と契約書を締結していく場合に、内容について事業契約を締結する21日前までに市の方に確認する義務がございます。市については、それをチェックして承認するわけでございますが、そういった条項が契約書の中に含まれているかどうかというのは、当然のことながら確認してまいります。そういったものがしっかり入っていなければ許可はいたしませんので、その辺の心配はないのかなというふうに考えております。 517 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 518 ◯11番(前田 修) 今、言われた第6条の契約の関係は乙なので、SPCが開発企業との間で契約するときのものなんですね。それの21日前には市に届出承認を得なさいとなっているけれども、開発企業には発注したのではないんですか。吉良の支所棟でも、ボーリング調査が行われていろいろやっているわけですので、まだ建設業者の名前を言われないので決まっていないというなら、それはそれでいいけれども、開発企業には発注して設計の準備もしているわけですから、契約する21日前には市に承認を得なさいとあるんですから、それでは契約書はいつ市に出てくるんですか。
    519 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 520 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 実際には実施設計も済んでおりませんので、こういったものが済んで金額が確定次第、出てくるものというふうに考えております。 521 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 522 ◯11番(前田 修) 実施設計書は3月末にできると言って、4月には吉良の支所棟の倉庫が解体されて6月に着工するというんですから、建設事業者は決まって動いていますよ。開発企業は、もう動いていますよ。実施設計ができてから開発企業と契約するということはありません。これは市がなめられていますよ。向こうは着々とやっていますよ。そこのところは、ちょっと及び腰ではないですか。今、いろいろ検査の関係で心配になるのは、市が発注した場合のやり方と、民間が発注した場合のやり方と、どのように違うのかなというところが市民としては心配になるんですね。市が建設工事を行うと、公共工事はちょっと高いと言われていますね。民間でやれば何割でできると批判的に言われますけれども、市の公共事業というのは本当にきちんと丁寧に、これほどの資料をそろえるのかと、後々問題にならないようにたくさんの資料をそろえるんですね。公共施設仕様書というものを、私も見せていただきました。これは、国交省の営繕部が監修していて、たくさんの資料をそろえなさいということです。工事の記録や工事の写真や建物の品質管理、施工状況、コンクリートの配合から鉄骨鉄筋、さまざまなことを逐一資料をつくってやることになっています。これと同じような仕様を、PFIの事業でもやるかどうか。わけても聞きたいのは、国から補助金をもらっている事業は、BTOあたりの事業は恐らくやると思います。会計監査があるから。補助金をもらっていないPFI事業で建設する施設は、市の公共事業と同じように仕様書に基づいてやるようにしますか、どうですか。その点だけ、お聞きしたい。 523 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 524 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 工事期間中、工事完了時に提出される書類につきまして、特定事業契約書の中に記載されておりまして、特にPFI事業による工事だからといって提出させる書類について、一般の公共建築工事との違いについては特にございません。 525 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 526 ◯11番(前田 修) 市が公共事業でやっているさまざまに定められている資料、写真もPFI事業の補助金のない施設でも同じようにやりますかということです。 527 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 528 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 先ほど申し上げましたとおり、公共建築工事と他の公共建築工事との違いについては特にございません。工事管理者届、実施工程表、月間工程表、工事月報、あと総合的な計画をまとめた総合施工計画書、工種別の施工計画書、工事打合記録、試験結果報告書、工事写真等々を提出させてまいります。 529 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 530 ◯11番(前田 修) やることを幾つか述べなくても、今、言われたのは公共事業でやることと同じようなものですか。補助金のない施設も同じですか。 531 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 532 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 同じでございます。 533 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 534 ◯11番(前田 修) 時間の都合で質問要旨(4)は割愛させていただいて、質問要旨(5)で伺いたいと思いますが、要求水準書で明記されておりませんでした吉良支所の地盤、耐震性能、断熱性能、防音性能といったものはどうなっているか。また、市営住宅の耐震性能はどうかお聞きしたいと思います。 535 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 536 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 吉良支所棟建設予定地の地質調査によりますと、上部は軟弱な粘土、砂質地盤が続き、地盤面下40メートルあたりから良好な地盤が存在することが確認されております。耐震性能につきましては、大地震動にあっても構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できることを目標とし、人命の安全確保に加えて機能確保が図られるものとするため、重要度計数を1.25とし、建物の構造計算において耐力の割り増しを行ってまいります。建物の断熱につきましては、一般の公共施設と遜色ないものとなっております。防音につきましては、支所事務所、貸室と他の部屋との壁には防音壁を配置し、壁からの音を遮ります。また、上階の床は2重床として、上階からの衝撃音が1階に伝わらないようにしております。  来年度設計を予定しています市営住宅の耐震性能につきましては、基本計画の策定時に確定してまいります。 537 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 538 ◯11番(前田 修) 耐震性の用途計数1.25とおっしゃられたけれども、根拠は何か伺いたいところだけれども、時間の都合で言わせていただければ、今、地震が来ると想定されている震度7に備えて今、答弁されたように大きな補修をすることもないようにということで、通常の用途計数一覧などに載っている1.0か1.25か1.5の選択の中で、1.25を採択したいということでよろしいでしょうか。 539 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 540 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) そのとおりでございます。 541 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 542 ◯11番(前田 修) 西尾市は、市長も一生懸命防災と言ってみえる、震度7が必ず来ると言われて対応しております。そこで今回、SPCも1.25を選択して震度7に備える対策をとっております。つまり、震度7で大きな補修が必要になるようであったら、業者に責任が問えるということでよろしいんでしょうか。リスク分担だと天災は市が丸で、SPCは三角になっているんですよ。でも、耐震性能1.25を選択したというのは、震度7で大きな補修をしなくていいということで業者もしっかりやろうというわけですから、もし地震があって傾いたというのは業者の責任というふうに受け取ってよろしいですか。 543 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 544 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 1.25の計数で建物を建てた場合、そういったことはないということが基準となってまいりますので、そのようなことはないと思いますが、もしそうしたことがあった場合については、どういった原因でそうなったかということは一度調査の上、どちらの責任になるかということは判断することになろうかと思います。 545 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 546 ◯11番(前田 修) どうしてなったかというと、地震でなったんですよ。その地震に耐えられるように1.25を選択して、市民の税金は1.25で払っているんです。ところが、それに耐えられないのだったら、SPCの判断、そこにつくった原因、この後の10階建ての市営住宅もそうですけれども、それこそSPCがやれるといってやったものが、液状化で全然だめではないかと、こんなところにつくるからいけないんだというのは、業者の責任になるのではないかということを言いたいんです。  それでもう1つ、防音も万全の体制だとおっしゃられたけれども、2階のフィットネスがうるさいと下の支所の来客の声が聞こえそうな気がするけれども、防音で下から苦情が出るようなら、これはSPC業者の責任ということでいいわけですね。市民の税金で、防音対策をしっかり講じるといってやっているわけですから。 547 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 548 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今の設計でありますと、支所の事務所の上部につきましてはフィットネスではなくて、比較的音の少ないトレーニング室を配置するようにしておりますので、二重床という構造にしてまいりますので、階下に音等が漏れることは多分ないだろうというふうに判断しております。 549 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 550 ◯11番(前田 修) 質問要旨(6)ですが、これは先ほど神谷議員の質問があり、答弁もあったところですので割愛しますが、吉良支所棟のフィットネスクラブのことでお伺いをしたいのは、フィットネスクラブは先ほどもあったようにお風呂つきの豪華なもので、利用料金は1回1,080円、回数制限なしだと7,560円。現在、西尾市の中央体育館では1回300円です。民間スポーツ施設と比べると少し安いけれども、一般市民にはとても高いと思う。1年間で10万円もするような、特定な人しか利用できないのではないかというふうに思います。民間でやるべき仕事というのは、1回300円で利用できるような施設こそが、民間がやるべきだというふうに思います。  そこで、説明資料には民間では成り立たないと書かれています。昨日も、こういった質問がありました。成り立たない程度の市民要望しかないということですけれども、それを税金を使って事業が成り立つようにするというのが、今回のフィットネスクラブのそもそもですよ。結局、そういうことですよね。 551 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 552 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 民間事業者と行政が同じようなことをやる場合については、民間事業者が採算が取れなくても市民要望があるという場合に、そういった方たちのために施設なり、サービスを提供するのが行政の仕事だというふうに認識しております。 553 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 554 ◯11番(前田 修) 昨日以来の質問で、独立採算部門は市民の意見よりも業者の意見だというふうに言ってはばからない答弁がありました。広く市民に気軽に親しんでもらえるかどうかが、公共施設の観点だというふうに思います。  それから、昨日の質問では、高齢者の宅老所が不足していて課題になっていることが答弁にもありました。随分、利用者がふえて宅老所が手狭になっているという話でした。ひとり暮らしの方ですとか、体の弱い方がたまにみんなで集まって食事をとる、このことが閉じこもりを防いでいく大切な食事の提供も、宅老所が不足して課題となっているんですよ。独立採算事業は、市民の意見を聞く必要はないなどといって、一部の特定の人しか使えない施設だけれども、そういう施設をつくっている場合ではないのではないですか。市内でも幾つかの宅老所も定員いっぱいで使えませんよと言っているわけですから、その一部分の年に10万円ぐらい払える人たちのための施設を、市の税金でつくった建物の中で運営をさせて、そういう人たちに狭い範囲での仕事をする、そういうことをしている場合ではないと私は思うんですが、その点はいかが考えますか。 555 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 556 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 昨日の答弁で、市民の声を聞かないというふうな答弁に聞こえたということであるならば、私の言い方が大変まずかったなというふうに反省しておりますが、こちらの方の施設につきましても、もちろん市民の声は聞いております。ですから、40回を超える市民説明会を開催してきたということであります。  最後の、こういったものより、もっと必要なものがあるのではないかということでございますが、今回、スポーツ施設、文化施設を総合的に見直していく中で、フィットネスの部分の需要が多くあるという事実がございますので、そのあたりでこういったものもできるだけ税金を使わない、市の支出を抑える形で行っていくにはというところで事業が考えられたわけですので、ご理解をいただきたいというふうに思います。 557 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 558 ◯11番(前田 修) 独立採算事業の長期業務計画書というのは、独立採算事業が始まる前に提出があるということですので、支所棟もフィットネスクラブも建設が進んで終わってからなんですよね。けれども、本当に市民にいろいろ意見を聞かなければいけないのは、独立採算事業はこういうやり方でいいのかどうかが問われていると思うんです。  そこで、長期業務計画書も提出させて確認をして、そして基本設計図も明らかにして、説明資料に沿って市民に説明をして理解を得て、合意を得てから建設に着手すべきですよね。できてから市民の意見を聞いても何にもならないわけですから、その点はいかがですか。 559 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 560 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 長期業務計画書の提出につきましては、その業務が開始する前までにということで契約書の方にうたっておりますので、時期については、その時期に提出されるということでございます。98億円の中に事業が全て含まれておりますので、それをいかなる方法で市民の皆様に喜んでいただけるような施設にしていくかというようなことを、今後、SPCと市と市民の皆様の意見をお聞きしながらつくり上げてまいりたいというふうに思っております。 561 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 562 ◯11番(前田 修) これは、9月に発行されたワークショップに出された説明資料です。市民説明会の内容も、そんなに違いません。市民説明会のときと、議会の議案契約のときに出されたのは、中村議員が言っていたお風呂が2階にあるというもの、9月になったらお風呂はいつの間にか1階にあるんですよね。だまし討ちではないかというふうに言われても仕方ないぐらいのことだと思います。9月の説明資料に以前と同じように、この事業概要は最終確定ではないと、これからニーズを踏まえて実施設計や運営を完成していく予定だと。9月以降に説明しましたか、市民の意見を聞きましたか、何回やりましたか。 563 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 564 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 9月以降での吉良地区のものについては、こらら側の市民説明会というのは行っておりませんが、市民協働ガイドでご意見をいただき、そこで5回ほどやっておりますが、それだけでございます。 565 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員。 566 ◯11番(前田 修) 時間ですので終わります。       〔11番 前田 修 降壇〕 567 ◯議長(田中 弘) 前田 修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後3時10分 休憩                             ─────────                             午後3時25分 再開 568 ◯議長(田中 弘) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第12、1. 一色産廃問題における榊原市長の責任について、2. 西尾市方式PFIと吉良支所棟建設計画の問題点について、以上2件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔28番 鈴木規子 登壇〕 569 ◯28番(鈴木規子) では通告に従って、議題1 一色産廃問題における榊原市長の責任について伺います。  3月議会施政方針演説に対する質問に答える形で市長は、一色の産廃問題について新たな発言をされました。  そこで、質問要旨(1)跡地問題から市長の責任、そして考え方を伺っていきたいと思います。  質問要旨(1)跡地問題について。ア、現在、県はKEC、これは三重県の業者でありますが、この計画を知らなかったの一点張りです。しかし、平成20年当時から継続して、KECの計画は旧一色町幹部と県の間で話し合われてきたとの公文書があります。平成20年、そして21年の11月には、当時の一色町の徳倉副町長ほか担当者が県に出向いております。また、旧一色町においても、平成21年6月から23年3月までの間に、計8回にわたりKECとの協議が行われております。この決裁は、全て町長がサインをしているというものでありますが、市長は、こうした事実を承知していますか。 570 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 571 ◯環境部長(田中孝典) 市としましては、県及び旧一色町と産廃業者との協議については合併後において知ることとなりました。 572 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 573 ◯28番(鈴木規子) イです。平成26年4月6日、中日新聞の報道によって、旧一色町が合併直前の23年3月に業者による跡地のボーリング調査を了承し、その結果については秘匿する秘密保持契約を結んでいたことが発覚しました。市長は、この契約を平成26年2月まで知らなかったと言ってきましたが、本当ですか。 574 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 575 ◯環境部長(田中孝典) 市長が秘密保持契約を知りましたのは、契約相手の事業者から同契約を解除する旨の通知が届いた平成26年2月でございます。 576 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 577 ◯28番(鈴木規子) ウです。平成26年4月7日に行われた議員全員協議会の議事録では、市長は「秘密保持契約書は、本来は入れるべきではないファイルに入っており、職員もその存在を知らず、市役所内では情報が共有されていなかった」と述べていますが、そうですか。 578 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 579 ◯環境部長(田中孝典) そのとおりでございます。 580 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 581 ◯28番(鈴木規子) 大変な失態であると指摘をして、エにいきます。平成23年10月7日、市は愛知県環境部と面談し、業者のボーリング結果を報告しています。その議事録によれば、市は秘密保持契約が存在している前提で県に説明をし、また県が既にそのことを知っていることに対して憤っていますが、そうですか。 582 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 583 ◯副市長(増山信也) 平成23年当時の環境部長は私でございますので、私からご答弁をさせていただきたいと思います。  平成23年9月に三重県の産廃業者から、一色町産廃跡地の調査結果について報告をしたいという申し出があると、当時の課長から報告を受けました。そのときに私は、初めて合併直前の平成23年3月に当時の一色町が了承した上で、産廃業者が跡地の土壌調査を実施していたことを知りました。これは、大変驚いたことを記憶しております。その業者からは、9月21日に市長、当時の副市長同席のもと調査結果の報告を受けたわけでありますが、市長からは、一民間事業者の調査でなく公的機関の調査が必要だと判断され、許認可権者であります愛知県に土壌調査の実施を要望するように指示を受けまして、翌月、10月7日に愛知県庁に出向き環境部を訪ね、調査の要望をいたしました。当時、市の担当課長からは、業者の調査結果については一色町の承諾なしに公表しないと定めた文書を取り交わしていると聞いておりましたので、県庁での要望活動の中で、鈴木議員が今、おっしゃられるようなやりとりがあったと記憶をしております。 584 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 585 ◯28番(鈴木規子) オへいきます。議会には「秘密保持契約の存在を知らなかった」と言い、県への説明では「同契約を承知していた」と、こうした前提というのは議会と市民に対する背信行為ではありませんか。 586 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 587 ◯副市長(増山信也) 先ほど環境部長が申し上げましたように、市長が契約書の存在を承知したのは平成26年2月で間違いありません。  その一方で、平成23年10月に愛知県に土壌調査の要望をした際、私は担当課長から、業者と一色町とで交わした契約書があると聞いておりました。この契約書の内容は、民間業者が行った調査結果を、一色町の承諾なしには公表しないことを約束させたものだと聞きましたので、当時の一色町の判断は間違ってはいない、むしろ適切な判断だと認識をいたしました。このため市長には特に、このことを報告しておりません。  問題となるのは、この契約書の存在ではなく、合併直前に一民間事業者の調査を承諾した一色町の判断だと、私はそのときに強く思いました。どうして合併を2週間後に控えた3月の中旬に民間事業者に調査をさせたのか、そのことを大変不可解に思ったことを記憶しております。こうした経過がございますので、私が知り得た時期と市長が知り得た時期に随分乖離がございますが、そのことが議会と市民に対する背信行為であるとは考えておりませんので、よろしくお願いします。 588 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 589 ◯28番(鈴木規子) 背信行為かと聞かれて、背信行為ですと言う人はいません。ただ、水面下でこうしたやりとりが実際に行われていた。そして秘密保持契約の内容というのが、市と秘匿契約を結んでいながら、業者によって半年以上前に地元住民には示されて、あそこの跡地についていろいろと説明がなされていたという現実があるわけです。こうしたことが、それ以降、この問題をさらに大きくするということになったのではないかという点で、私は大きな疑義を持つわけであります。そのことについては、認識をしておられますか。 590 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 591 ◯環境部長(田中孝典) 先ほど副市長がご答弁されましたように、合併前の一色町で調査が行われたということであって、合併協議会にも合併後の引き継ぎも十分になされなくて、一方的に業者が解除してきて利用されたということでありますので、市としても困惑している状態であります。 592 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 593 ◯28番(鈴木規子) カへまいります。この報道以降、業者による土地の買収はさらに進みました。現在は、8割以上と聞いております。この間、市長は、業者の提案を1つの案だと言い続けてきたわけで、市長のこれら一連の行為は跡地問題において、市長は、結局、中立ではなく業者側に立っていたという証左ではありませんか。 594 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 595 ◯環境部長(田中孝典) 産廃跡地問題の解決に向けては、庁舎内組織や有識者を交えた地域会議を立ち上げ、問題解決に向けて最善の手法について検討を行っています。市としましては、あくまでも中立的な立場において跡地問題に取り組んでいると考えております。 596 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 597 ◯28番(鈴木規子) キへまいります。現在、跡地の掘り起こしは県及び国のガイドラインに照らして極めて難しく、さらに所有者の反対があれば不可能であると、さきの12月議会で答弁があったところです。そしてこの3月、市長は、跡地について突如、これまでの発言とは異なる、私は大変に評価をしたいと思っておりますが、お考えを示されたわけですが、12月議会での答弁は市長自身も同様の考えと理解をしてよいでしょうか。 598 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 599 ◯環境部長(田中孝典) 関係法令や周辺住民の生活環境を考え、問題が予想される場合においては掘り返しは難しいものと考えます。
    600 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 601 ◯28番(鈴木規子) 市長ご自身も、同様な考えと捉えてよいでしょうか。改めて、確認をいたします。 602 ◯議長(田中 弘) 市長。 603 ◯市長(榊原康正) 同様です。 604 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 605 ◯28番(鈴木規子) クへまいります。地元住民団体からは、跡地については監視を強化し、もし異常が生じた場合には速やかな対応策を講じるように求める要望が再三出ています。市長として、これにどうおこたえになりますか。 606 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 607 ◯環境部長(田中孝典) 産廃跡地におきましては、現在においても県による周辺水路の水質調査、また市による底質土壌調査を継続して行っていますので、異常が確認された場合は速やかに県と協議の上、対処してまいりたいと考えております。 608 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 609 ◯28番(鈴木規子) 市長に伺います。市長は、掘り起こしは難しいということをお認めになりました。業者による掘り起こしを提案として認めたことから始まった騒動ではありますが、改むるにしくはない、これは考え方を変えるべきであるというふうに感じたときには、速やかに改善すればよいという故事から引きますと、市長は住民の立場に立った判断をなさったと思います。  そこで、これから住民要望に具体的にどのようにこたえるような行動をなさるのでしょうか。 610 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 611 ◯環境部長(田中孝典) 先ほど、ご答弁申し上げましたとおり、周辺水路、また土壌調査は継続して、異常がございましたら県の方にも連絡をし、県と協議の上、対処していくということでございます。 612 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 613 ◯28番(鈴木規子) 市長は、これまで直接知事には、まだこの問題について話をしておられないというふうに聞いております。この際、住民と一緒に直接県に出向くということはお考えになられませんでしょうか。今回の請願でも住民団体からは強い要望が出ております。いかがでしょうか。 614 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 615 ◯環境部長(田中孝典) 以前にも答弁させていただいたと思いますが、現在、跡地問題の地域会議において解決手法の協議を行っているところでありますので、結果を待って判断していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 616 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 617 ◯28番(鈴木規子) では、ケをお尋ねします。現在、市長が諮問した地域会議が、有識者も交えて跡地対策の検討を続けています。地域会議としての結論が出された場合、市長は、これを受け入れられるのでしょうか。市長、ご自身に伺いたいと思います。 618 ◯議長(田中 弘) 答弁を求めます。市長。 619 ◯市長(榊原康正) 尊重してまいります。 620 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 621 ◯28番(鈴木規子) ありがとうございます。これを聞いて、一定の安心をいたしました。  では、議題1の次の項目にまいります。新たな産業廃棄物最終処分場建設計画についてであります。  一昨日、小林敏秋議員、そして渡辺信行議員の質疑に答えて市長は「新しい処分場を建設する必要はない」と、はっきりとおっしゃいました。その前提に立った上で、以下の質疑をいたします。  ア、市は、議会答弁では跡地問題と新規建設計画を分けて捉えるとしてきました。業者の計画では、焼却炉の建設があります。中間処理施設が設けられるという計画であります。焼却炉のばい煙は、50年から100年に及ぶ事業であり、計画地の西200メートルに位置する一色中学校の子どもたちを直撃することになります。市長は、子どもたちへの健康被害をどう考えておられるのでしょうか。 622 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 623 ◯環境部長(田中孝典) 中間処理施設である焼却炉につきましては、現状において設置箇所や処理能力などが示されていませんので、ばい煙による影響は判断できるものではないと考えますが、昨年3月議会の松井議員のご質問にもございましたが、子どもたちの健康につきましては十分に配慮されるべきと考えております。 624 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 625 ◯28番(鈴木規子) 確かな計画ではないとおっしゃいました。確かに、業者からはA3一枚のただの紙ぺらの概要計画が示されているだけであります。しかしながら、ここには間違いなく受け入れるごみの種類、日本最大級の大きさであること、そして焼却炉の建設があることが明記されています。およそ53ヘクタールの処理面積といえば、焼却炉の大きさはほかの処分地、例えば大阪のフェニックス計画、あるいは愛知県内でも処分場がありますし、全国でも、この程度の規模の処理場はあります。それらについては、焼却施設はどの程度の規模なのかということも、およそはかることができるわけです。これに従って、市としても子どもたちの健康被害を守るために、何らかの調査をするべきではないのでしょうか。具体的なことは何もやらずにおくということなのでしょうか。 626 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 627 ◯環境部長(田中孝典) 具体的に何もやらないのかというわけではなくて、先ほども申し上げましたとおり焼却炉の規模等がまだ示されたわけではございませんので、その辺の検討はしておりません。 628 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 629 ◯28番(鈴木規子) それでは、この計画地の中に焼却施設がもし建った場合、最大予測値、最小予測値を判断して、具体的に現在の風の向き、強さ等々を調査しておく前段階の、準備段階の調査はできるのではありませんか。そして、そのベースに乗ったときにどういう影響が出るのかということを、あらかじめ調査しておいて、初めて子どもたちのことを心配しているということを具体的にあらわすことになるのではないでしょうか。これまでのように市長が、業者の計画も一案であるということを言っておられたのなら、私はこれ以上言いません。しかし、市長の見解は変わられたわけです。市として、できることをやっておくという立場をとるべきではないかと思いますが、いかがですか。 630 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 631 ◯環境部長(田中孝典) 先ほども申し上げましたが、昨年の3月議会に松井議員が質問されまして、中学校方面の風向きなどはご答弁させていただいたと思っております。ただ、影響を調査するということは、環境影響評価といった専門的な調査を行わなければ正確なことは申し上げられません。また、規模が日150トン以上であれば、当然、環境影響評価の対象になるということでありますので、そういった規模であるなら環境影響評価を受けた後に出てくるというふうに思っております。 632 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 633 ◯28番(鈴木規子) イへまいります。南海トラフ巨大地震の国、県の想定被害について、市長は、建設計画地にも影響が及ぶとお考えですか、及ばないとお考えですか、どちらでしょうか。 634 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 635 ◯危機管理局長(近藤芳英) 平成26年5月に愛知県が発表しました東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査結果によりますと、新たな産業廃棄物最終処分場建設用地の震度は6強、液状化危険度も極めて高いことが予測されております。また、地震動により堤防が75%沈下するとされ、津波により当該建設計画地の最高浸水深は4メートル程度と想定されております。  したがいまして、新たな産業廃棄物最終処分場建設計画において、この想定に対応し得る対策が講じられない限り、影響は及ぶものと考えます。 636 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 637 ◯28番(鈴木規子) 堤防の沈下率75%、現在5.5メートルの堤防が1メートル以下になるわけです。そして、そこに津波が押し寄せる。計画地は矢作川堆積地の上でありますし、さらに明治時代の埋立地であります。液状化現象は極めて高い危険な土地ということは、ついこの間、2月の半ばに名古屋大学の防災センター副センター長の野田先生が、一色町で町内会長連合会、防災ネットワークの方々の主催で行われた「液状化現象、大変だ」という講演会で講演をされました。このとき、まず最初の映像が2メートル以上の泥水、そしてどろどろの砂が噴き上げる映像が紹介されました。満場の住民の皆さんは息を飲まれたわけですが、危機管理局としてもこれは承知しておられますね。 638 ◯議長(田中 弘) 危機管理局長。 639 ◯危機管理局長(近藤芳英) 考えられる想定だというふうに承知しております。 640 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 641 ◯28番(鈴木規子) 液状化現象というと、私たちの多くは浦安でじわじわと水が湧いてくる。ただ、それだけではなくて大変な段差ですとか、建物が傾くとか被害はあるわけですが、ただじわじわ水が湧くという映像を見ておりますけれども、先生がおっしゃるには、実際の液状化現象というのはあのようなものではないと、新潟の現象がそのものですというお話でした。それだけで終わればいいかもしれません。  今朝のNHKニュースを、皆さんごらんになった方もあると思います。東日本で沈下した堤防、港、そして周辺の地域、気仙沼初め複数の地域で、今、起きている現象というのは、地震のときに沈下して水浸し状態。地盤が1メートルも2メートルも下がってしまっているわけですから、陸地だったところが海になっている、プールのような状態で、干満によって引いているときは陸地になりますが、潮が満ちてくると水がだぶだぶつくという地域がありました。私もボランティアで行ったときに見てきました。ところが、それが5年、6年たって隆起し始めている、まさに地盤は動いているわけです。そして、現地では大変な問題になっているということであります。しかしながら、これらは国交省も想定していなかったと言います。ここへきて、初めてそういう現象が起きるということがわかった。だから、地震が起きたときだけではないわけです。その後も、ずっと地盤の変化は続いているわけです。こうした事実がわかった以上、これまでどおりのルールは通用しません。県にも国にも、この計画地が大変な地域である、特殊な地域であるということを働きかける必要があると思います。  そこで、ウをお尋ねします。市長は県に対して、業者計画の審査に当たっては、防災・減災の観点から県危機管理局の見解も確認するように求めるべきではありませんか。 642 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 643 ◯環境部長(田中孝典) 現状において、災害に対する対応計画が示されていない段階でありますので、県の関係部局に対して見解を求めることは時期尚早であると考えております。 644 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 645 ◯28番(鈴木規子) これは計画で、業者がどういう対応をするかということはあるでしょう。しかしながら、あの土地が建設に適しているかどうかということは、また別の視点なのではありませんか。 646 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 647 ◯環境部長(田中孝典) 先ほど危機管理局長が答弁したように、県の被害想定が出ている土地でありますので、そういった対応がなされないことには地震被害が発生するおそれがあるということであります。業者から計画が示された折には、県担当部局の方にも判断を仰ぎたいというふうに思っております。 648 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 649 ◯28番(鈴木規子) 防災・減災は、県を挙げての最重要施策であります。もちろん国も、だから想定被害をはっきり打ち出しているわけです。これまでとは違うという状況がわかった以上は、これまでのものとは違って、これからのものについては行政は想定外でしたという言いわけは通用しないということです。責任を追及されるということになるのではありませんか。 650 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 651 ◯環境部長(田中孝典) 現段階では、業者がどのような計画を出してくるかということは不明でありますので、計画を見て検討していきたいと考えております。 652 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 653 ◯28番(鈴木規子) エにまいります。市長は県に対して、業者計画の審査に当たっては、環境影響調査の観点から県の農林水産部局の見解も確認するよう求めるべきではありませんか。 654 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 655 ◯環境部長(田中孝典) こちらも先ほど答弁いたしましたとおり、詳細な計画や環境アセスの結果が示されない状況において、県の関係部局に見解を求めることはまだ時期が早いのではないかと考えております。 656 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 657 ◯28番(鈴木規子) それでは、全く手をこまねいているというふうにしか思えません。せっかく市長の立ち位置が変わられたのに、市長は、この場所に新しい処分場を建設する必要はないとおっしゃったわけです。そして、これは私の気持ちであるというふうにおっしゃった。そうであるならば、これを具体化する方策を市としても考えるべきではないかというふうにお尋ねをしているわけです。繰り返し、これまでもほかの議員も言っておりますように、三河湾は閉鎖性水域であります。東日本では外海と、太平洋と直接つながっておりましたから、すぐ海に出て行って希釈されるということが期待されました。ところが、三河湾ではそうはいきません。閉鎖性ですから、どんどん有害物は湾の中をぐるぐる回るわけです。消滅期間があるものはいいですが、それが限りなく長いものについては湾の中で、愛知県の宝である漁業、海産物を壊滅させるおそれもある。もし、そうなったときには、もはや取り返しがつかない、三河湾が死んでしまうと。そして、その引き金を引いたのはどこか、西尾だということになりかねないわけです。だとすれば、三河湾の特殊性、そして愛知の宝である三河湾を守るという見解に立って、県と調整をすると。とりあえず、こういう状況ですが県としてはどうかと、このことを県の農林水産部局と協議をするべきではないかと思います。そのために県の漁協からも、地元の漁協はもちろん繰り返し意見書が出され、請願が出されているわけです。西尾の市議会も決議をしているわけです。この状況を踏まえた上で、県の農林水産部局と協議をしていく考えはありませんか。 658 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 659 ◯環境部長(田中孝典) 三河湾が閉鎖性水域であるということは十分承知しておりますが、新規の産廃処分場の許認可権は県の環境部の方が持っておりますので、県の農林水産部局との協議を拒むわけではございませんが、新規の処分場の建設と協議とは意味合いが違うのかなと思います。  また、現在、何度も申し上げますが、跡地問題の地域会議を行っておりますので、市長の方針だとか被害想定といったものを地域会議にも報告をして、今後の対応を結論づけていきたいなというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 660 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 661 ◯28番(鈴木規子) そうしますと、県の縦割りを認めるわけではないわけですね。許認可権が県にあることは、多くの人が承知をしています。ただ、県の判断は環境部だけでなされてよいものかどうかという点であります。その意味で、県の縦割りを市があらかじめ想定して認めてしまうというのはおかしな立ち位置になるわけで、県全体としてどのように考えていくのかということを、市としても相談をかけていくという立ち位置をとられるべきではないかと思うわけですが、いかがでしょうか。 662 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 663 ◯環境部長(田中孝典) 新規の産廃処分場が建設されるかもしれないということで、県の方に協議を持っていくことはなかなか難しいと思います。ただし、業者が計画を出してくれば市の方にも事前協議が上がってきますので、そこで市としての意見を県の方にお伝えするし、県も協議が上がってくれば土地対策会議等で、各関係部署と協議を行うというふうに思っておりますので、市から縦割りを県の方に崩してという要望というのは、なかなか難しいのかなと思います。 664 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 665 ◯28番(鈴木規子) 私は、部長の答弁が環境部は環境部だと、農林水産とはまた別だというようなことをおっしゃったから、そうではないでしょうと申し上げただけのことですので、誤解のないように。  さて、答弁の中ではアセスメントの話が出てまいりました。国の法律に従った法アセスメントを業者に求めなければならないと思いますが、どうお考えでしょうか。エの答弁の中で、業者がアセスメントを行った場合というふうにおっしゃいましたので、その点について伺います。国の法律に従った正式な法アセスを業者に求めていく計画に従うならば、出されている概要に従うならば当然そうなると思いますが、どうお考えですか。 666 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 667 ◯環境部長(田中孝典) 環境アセスの問題ですが、平成26年9月の定例会で、前田議員の一般質問にもご答弁させていただきましたが、環境アセスの適用については県に委ねられております。現状において詳細な計画が市、県にも示されておりませんので、県担当者も判断できない状況であると考えております。ただ、影響が広範囲に及ぶことが想定されることや、地域住民が納得いく説明会の開催や多様な調査項目などの観点から、法アセスまたはそれに準ずる調査が実施されることが望まれますという答弁を行っておりますので、市としましては、法アセスに準じたアセスメントを実施していただきたいという考えは変わっておりません。 668 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 669 ◯28番(鈴木規子) オへまいります。市長は、業者が計画面積を縮小し、法アセスメントではなくミニアセスメントで申請を行った場合に備えて、あらかじめ準備をしておくべきではありませんか。産廃問題を抱える多くの自治体では、通常、情報を1カ所に集約するなど体制を整えています。本市でも行うべきではありませんか。 670 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 671 ◯環境部長(田中孝典) 市では、平成25年度において産廃跡地問題協議会や関係所管課で構成する検討部会を組織していますので、この庁舎内組織を効率よく活用し、情報などを管理したいと考えております。 672 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 673 ◯28番(鈴木規子) 現在、そういう体制は整えておられるということは承知をしております。ただ、こうした大きな問題、特に法的な問題、環境面での先ほどの調査、風向き、その他についても専門的な調査が必要であるという答弁がありました。そこからするならば庁舎内組織だけではなく、有識者の見解も求めるような体制が必要ではないかと思うわけです。それは、とりもなおさず跡地問題の地域会議と同じような枠組みで考えられるものと思いますが、どうですか。 674 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 675 ◯環境部長(田中孝典) 現在は、ノウハウを市だけでは持っていない部分もありますので、専門家の有識者に入っていただいて地域会議を組織しております。地域会議で一応の結論が出た後も、監視を続けるといったことを総合的に検討していく組織として、新たに有識者を含めたような組織はつくるべきかなというふうには考えております。まだ、実際にそういった段階には入っておりませんが、産廃の計画なりが出てくることを見越して、有識者にも意見を求めるような組織をつくる必要があるのかなというふうに考えております。 676 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 677 ◯28番(鈴木規子) カへまいります。計画地内には市有地、市道生田23号線があります。そのほかにも国から払い下げられた用地があるということを、これまで言ってこられました。市長はかねてから、これらの市道、市有地については業者に売却することはないと言ってこられましたが、その考えに変わりはありませんか。 678 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 679 ◯環境部長(田中孝典) 考え方につきましては、以前、答弁したとおり変わりはございません。 680 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 681 ◯28番(鈴木規子) それでは換地も行わないと、はっきりお考えですか。 682 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 683 ◯環境部長(田中孝典) そのあたりは業者の計画が出ていない段階で、答弁は差し控えさせていただきたいと思います。 684 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 685 ◯28番(鈴木規子) それはおかしくありませんか。今、市長は、あそこには新しい施設は要らないと明言をしておられるわけです。そして、これまで市は、業者からアプローチがあったとしても売却はしないと言ってこられたわけです。当然、替え地、換地も考えていないということだと思うわけですが、業者の計画が出てくると変わるわけですか。 686 ◯議長(田中 弘) 建設部長。 687 ◯建設部長(松崎 勝) 道路の払い下げの件につきましては、今、詳細な計画、事前相談がありませんので、まず売却という判断はできません。それから、今のつけかえという話も同じように詳細がない限り、判断はできませんのでよろしくお願いいたします。 688 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 689 ◯28番(鈴木規子) それは、これまで言ってきたことから後退するということに聞こえますが、どうですか。 690 ◯議長(田中 弘) 建設部長。
    691 ◯建設部長(松崎 勝) 払い下げ等につきましては、関係法令に基づき適正に処理していくものと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 692 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 693 ◯28番(鈴木規子) 市長は、いかがお考えでしょうか。せっかく市長が、ここに新しい処分場は必要ないとおっしゃった、それで住民は胸をなで下ろしているわけです。ところが、市道はどうなるかわからないというようなことが出てきておりますけれども、これは市長がはっきり否定をなされば済む話であると思います。今、市長はどう考えておられますか。建設部長、これまでと同じ答弁でしたら要りません。違う答弁でしたら伺います。 694 ◯議長(田中 弘) 建設部長。 695 ◯建設部長(松崎 勝) 同じ答弁でございます。 696 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 697 ◯環境部長(田中孝典) 先ほど答弁しましたように、現時点では前と一緒で売らないということでありますので、よろしくお願いいたします。 698 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 699 ◯28番(鈴木規子) 市長、売らないとお聞きしました。よろしいですか。再度、確認をしたいと思います。よろしくお願いいたします。 700 ◯議長(田中 弘) 市長。 701 ◯市長(榊原康正) 環境部長が答弁しました。 702 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 703 ◯28番(鈴木規子) 環境部長が答弁したとおり、売らないというふうに市長はおっしゃったということでお聞きをします。議事録には、そのように残してください。  さて、一昨日、新たな処分場は要らないという市長の発言で、新たな建設に対してどのように、具体的な手段を持って不要であるという意思表示をなさるのかということを、市長にお尋ねをしておきたいと思います。これは県に対して、市長の意見書として提出をされるのかどうか、いかがでしょうか。 704 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 705 ◯環境部長(田中孝典) 先ほど来、申し上げておりますとおり、産廃跡地問題地域会議で今後のことを今、検討している段階でございますので、結論をもって判断したいということでよろしくお願いします。 706 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 707 ◯28番(鈴木規子) 市長は、地域会議の結論に従うと、受け入れるというふうにおっしゃいました。ただ、これはあらかじめ、そういう前提で事が進んできていたわけです。しかしながら、それにもかかわらず市長は一昨日、はっきりと意思表示をなさったわけです。これは唐突なことでありましたから、みんなびっくりいたしましたけれども、でもわかってくれたんだなというふうに思ったわけです。しかしながら、具体的に県に働きかける行動がなければ選挙のためのリップサービスではないかと、一部やゆする意見があります。しかし、そういうふうに思われるのは市長の本意ではないと思います。わかってはいるけれども、この時期にそういう発言をみずからなさったわけですから、そうであるならばどのようにご自身でお動きになるのか、お聞かせをいただきたいと思います。 708 ◯議長(田中 弘) 環境部長。 709 ◯環境部長(田中孝典) 申しわけありません。先ほど来、申し上げているとおり地域会議の結論が出て、それは県の方にも報告してまいりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 710 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 711 ◯28番(鈴木規子) 地域会議の報告は、跡地についての報告なんですよ。私が今、聞いているのは新たな建設についてなんです。市長、いかがですか。それとも、この間おっしゃったのは、この議場限りのことなのでしょうか。そんなことはないと思いますので、ぜひ市長のお考えをお聞きしたいと思います。お願いいたします。 712 ◯議長(田中 弘) 市長。 713 ◯市長(榊原康正) 地域会議の皆さんが、本当に真剣に検討していただいております。そこには有識者の方も、地元の方も含まれて実際に検討していただいております。その結果は、私もしっかりと重んじてまいりたいと思います。 714 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 715 ◯28番(鈴木規子) これまでとは違う市長の意思表示がなされたものとして、次の議題2にまいります。西尾市方式PFIと吉良支所棟建設計画の問題点についてであります。  質問要旨(1)特別目的会社エリアプラン西尾の株主(出資者)構成はどのようか、出資率はどのようか。市が当然、公開すべき重要な事項であります。これまで市民にも議会にも明らかにされませんでした。一昨日、代表質問の問いに答えて内容をおっしゃっているわけですので、簡略で結構ですがお聞かせをいただきたいと思います。 716 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 717 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 施政方針演説に対する山田議員の質問でもお答えしましたとおり、企業の定款については市が公開すべきものではないと考えておりますが、今回、特別目的会社に話をしたところ了解をいただきましたので、出資割合について、あくまで特別目的会社からの情報提供ということでお伝え申し上げたとおりでございます。 718 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 719 ◯28番(鈴木規子) 豊和以下の名前が出てきたわけですけれども、これは念のために伺います。  設立当時と現在と変わっているということはありませんか。 720 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 721 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 出資割合が変わった場合については、市の方に連絡をいただくことになっておりまして、それが出てきておりませんので、最初の出資割合と変わるものはないという認識でございます。 722 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 723 ◯28番(鈴木規子) 事ほどさようにSPCに聞かなければ何もかも情報が出てこない、これが最大の問題であります。SPCの中で中心的に動くプロジェクトマネージャー、経験値もある人物を選出すると市は説明してきていますが、これも全く明らかにされていません。現在、それはどうなっていますか。既に、事業は始まろうとしています。 724 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 725 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 事業は既に進んでおりますので、プロジェクトマネージャーは既に選出されまして動いております。 726 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 727 ◯28番(鈴木規子) それは、どういう人物ですか。なぜ発表しないんですか。今、この場で発表してくださっても全然問題はないですよね。市は、これまで情報を公開すると言ってきたんです。こういう人物を置きます、だからSPCは大丈夫ですと言ってきたんです。それも言えないんですか。 728 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 729 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今ここで、プロジェクトマネージャーを報告させていただくことにつきましては、個人名ということになりますので、この場で個人名まで発表することについては判断が必要だというふうに思いますので、今ここで名前を発表することは控えさせていただきたいと思います。 730 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 731 ◯28番(鈴木規子) では、時間内に間に合ったら発表してください。次へいきます。  質問要旨(2)吉良支所棟の基本設計が示されて、鉄骨づくり2階建て、4,000平方メートルの中で2,400平方メートルほどの建物であるということです。耐震性、耐用年数はどのようか。建設費用は、どれほどとなりますか。先ほどの前田議員の質問と若干重複しますが、お願いします。 732 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 733 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 吉良支所棟につきましては、施政方針演説でも答弁しましたとおり、鉄骨造2階建て、自家発電機、受変電設備の架台、駐輪場合わせて延べ床面積、約2,454平方メートルを計画しているものでございます。建物の耐震性について、大地震後、構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できることを目標とし、人命の安全確保に加えて機能確保が図られるものとするため、建物の構造計算において耐力の割り増しを行ってまいります。  なお、耐用年数につきましては、改修しやすい構造とするとともに、おおむね20年ごとに更新を含む中・大規模修繕を行うことで、予防保全による建物の長寿命化を図り、目標耐用年数を80年といたします。また、建設費用については、実施設計中でありますので明確な金額は出ておりませんが、外構工事なども含めまして七、八億円程度を予定しております。 734 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 735 ◯28番(鈴木規子) 先ほど、構造については1.25という数字が出ました。これは、かねて議会から指摘をされている官公庁の設計基準、甲・乙の基準がありますが、それのどこに当たりますか。簡潔にお願いします。 736 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 737 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今、そこまでの詳しい知識は持っておりません。甲・乙どちらになるかという知識はございません。 738 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 739 ◯28番(鈴木規子) 次、質問要旨(3)へいきます。基本設計はどこが担当し、実施設計はどこが担当するのか。また、どの企業が建設し、発注はどこがどのように行うのか簡潔にご答弁ください。 740 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 741 ◯副市長(増山信也) 吉良支所棟の設計の担当をお尋ねですので、答弁いたします。  開発企業であります矢作地所株式会社から発注をされました、矢作建設工業株式会社1級建築士事務所が担当をしております。また、建設工事につきましては、先ほど前田議員にもご答弁申し上げたとおり、矢作地所株式会社が発注する工事の受注者になるということでございます。 742 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 743 ◯28番(鈴木規子) 通常、基本設計、実施設計を直前にした場合は、公共の場合は全てわかっているわけです。ところが、いまでにわからない、始まるまでわからない、これが最大の問題であります。信頼を得ていないということであります。  質問要旨(4)へいきます。支所棟では、そもそもの要求水準が曖昧かつ不十分であるため、エリアプラン西尾では代替案が果たして性能を満たしているかどうか判然としません。市には、代替機能を判断するための要求仕様書があると思いますが、どうですか。あるかないかだけで結構ですので、お答えください。 744 ◯議長(田中 弘) 増山副市長。 745 ◯副市長(増山信也) 本PFI事業では、応募事業者のさらなる意匠を発揮することを目的に代替案を提案することができることとしておりました。本質やコンセプトを変えない形での応募者独自の代替案も可能であるということでございます。吉良支所機能を複合施設、きら市民交流センターの一部とする代替案を含む企画提案につきましては、各担当課による業務要求水準に達しているかの確認を経て、市民・有識者会議から報告された講評を踏まえまして、選定委員会による審査を通過したものでございます。代替案は、市では思いつかない民間のノウハウを期待するものでありますので、ご指摘の要求仕様書なるものはございません。 746 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 747 ◯28番(鈴木規子) あるかないかだけ言っていただければ結構なんです。この要求水準は、ずっと問題になっているお風呂場は直営ではつくらない、あり得ない。私はこの図面を、1級建築士の専門家の方に見ていただきました。地元の状況にも非常に詳しい方であります。そうしましたら、お風呂については、設置をするにしても換気窓しかない風呂を南側に設置するのは問題であると、さらに2階から1階に移されました。ところが、機械室の床が地盤プラス10センチメール、最悪のことを考えると水没しますという指摘がありました。ここは津波のために1.1メートルかさ上げをしました。ところが、1階においてお風呂場がそういう状況です。これで立派な代替だと言えるのか、これをお聞きしたいと思います。そして、浴室の年間維持管理費は幾らと算出されていますか。2点、お聞きします。 748 ◯議長(田中 弘) 資産経営戦略局長。 749 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) まず、お風呂については、今、ああいった施設の利用者は高齢者が多いというところがございまして、お風呂場を。 750 ◯28番(鈴木規子) この問題を、どう考えるかということにだけ答弁してください。水没するかもしれないという専門家からの指摘があります。改善するのかしないのか、検討するのかしないのか、それだけで結構です。 751 ◯資産経営戦略局長(近藤稔幸) 今、実施設計を既に行っておりますので、このままの形で進んでいくものと思っております。 752 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 753 ◯28番(鈴木規子) 専門家から、明らかに大丈夫かという指摘がされたにもかわからず、変える気はないという答えであります。市長、融和どころではないですよ。吉良の住民から反対運動が出ますよ、どうするんですか。 754 ◯議長(田中 弘) 市長。 755 ◯市長(榊原康正) 地震が起きて津波が来るまでに何分かかるか、ご承知ですか。すぐ2階に上がれるようになっておりますので、とにかく毎日使って、利用者が本当に喜んでいただけるためにつくっているわけであります。これが、利用者が一番使いやすいんだと、そして地域の皆さんが毎日、楽しみにお見えになることが一番大切なことであると私は思います。ですから、あの建物は30年後に引き渡す場合にも、しっかりと補強をして引き渡すようにしてあります。それが一番大切なことでありますので、よろしくご理解をお願いしたいと思います。 756 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員。 757 ◯28番(鈴木規子) 水没したら使えなくなるんですよ、その施設は税金を使って建てても。  終わります。       〔28番 鈴木規子 降壇〕 758 ◯議長(田中 弘) 鈴木規子議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 759 ◯議長(田中 弘) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は3月6日月曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会いたします。                             午後4時26分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...